何して遊ぼう

妻と娘の3人家族、面白おかしく生活してます。家族みんなで登山するのが好きです。

タイトル
スポンサードリンク

低山なのにクライミング気分を楽しめるロックガーデンを経て。六甲最高峰〜有馬温泉へ行く王道コース

どうもニコです!

7年ぶり2回目、関西では有名所「六甲山」に登ってきました!
www.mako0625.net


初心者からベテランまで多くの人に愛されている六甲山には「ロックガーデン」と呼ばれる、低山なのにクライミング気分を味わえる岩場があります。

以前は、ベビーキャリアに娘(2歳半)を乗せて登ったのですが、今回は10歳になってまたやってきました。感慨深い

成長した娘さんと楽しく登ってきましたよー

↓YouTubeはコチラから

www.youtube.com

登山ルート

今回は関西ではメジャーな場所「六甲山」

阪急芦屋川駅〜六甲最高峰〜有馬温泉までのコース

初心者からベテランまで、多くの人に愛されているという六甲山は「ロックガーデン」と呼ばれるスリリングな岩場を登ったり、滝、川、緑の全てを堪能できる王道のコースです。

それでは紹介します!

■六甲山最高峰■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :約6時間
  • 歩行距離:約12km
  • 最大標高差:901m
  • ちょっとしたクライミング気分を味わえる。最高峰直前のつづら折りの急登(七曲り)がヤバイ


阪急芦屋川駅〜高座の滝(30分)

駅の南側に24時間1000円のコインパーキングがあったので、そこに駐車しました

高架をくぐり

阪急芦屋川駅からスタートです

駅の北側に公衆トイレがあるので、ありがたいですね

ココから住宅街を抜けて行きますよー

てか、いつもやけど最初だけはテンション低いのよなぁ。スイッチ入ったらめちゃくちゃ元気になるのに

ちょこちょこ案内板があるので、間違えることはなさそうですね

今回の荷物は各自でリュックへ。
なぜ、登山用で買ってあげたモノを使わない

30分ほど歩き、ロックガーデン入り口(高座の滝)へ

食堂で一杯やっていきたくなる感じよな

高座の滝〜風吹岩

ヒンヤリして気持ちええ!

さてさて、ココからが本番です

あれだけの修羅場をくぐりながら。なぜ、こんなところでビビるのか?(←スロースターターでめんどくさい)

とはいえ、岩場のアスレチック感覚が楽しいのか登っているとすぐテンション上がってきます
単純なヤツめ

もう序盤でご機嫌ですね。心配無用でした

岩場超えるとラクラク登っていくよー。早いて

スタートから約1時間半、風吹岩へ
展望バッチリの絶景スポットです



気持ちいい!

風吹岩〜六甲最高峰

ここからさらに北に進んでいきますよー
割と楽な道が続きますが、まぁ退屈です

それとさっきまでのポカポカ感はどこへやら、ヒンヤリした空気に変わってきました。湿気も増したような

人もだいぶ減ってしまいましたね。風吹岩で折り返す人が多いみたい

ゴルフ場を抜けて行ったり

少し雪が残ってますね

飛び石で川を渡ったりすると楽しいよね


あなたその雪はどこまで持っていくのかな?
結果あと1時間くらい登りながら、だんだん大きくしていく

さてゴールに近づいてくると、つづら折りで急な登りが続きます。結構辛い

スタートから4時間、一軒茶屋へ

重たいやろて

あと少し登ると六甲山最高峰

疲れたー!

7年前にきた時と比べる

デカくなったねぇ

お昼ごはんは恒例のアレ

うますぎ

六甲最高峰〜有馬温泉

2時間くらいかけて下っていきます

割と雪が残ってたのと、結構スリッピーな感じで危なかった。思いっきりこけた

娘さんだけアイゼン履かせたけど、ぼくも履けば良かった。

お疲れ〜
スタートから6時間とちょい

有馬温泉の街並みを眺めながらバス停へ

なま炭酸せんべえ、美味しいらしいです

さいごに

娘さんは6時間くらいのコースなら、もう余裕ですね。

いやぁ頼もしい。なんなら一番体力あるから、ついていくだけでも大変ですわ

2歳半だった時は、ほとんどベビーキャリアでおぶられて登ったのにね。岩場も楽々、鎖場も危なげなくクリアしてたから、やっぱり経験てのは大事ですね

次はどこに行こうかなぁ

↓良かったら見てねー

www.youtube.com

怖すぎる尾根道。須磨アルプス「馬の背」に再び挑戦!


どうもニコです!

今回は、須磨アルプス・ミニ縦走コース、名勝「馬の背」に行ってきました。

7年ぶり2回目の挑戦、前回来たのは娘さんが2歳の時ですね。その時は、ベビーキャリアで娘さんを背負って登って下りて、でしんどくて超怖くて大変な思いをした記憶しかありません。

しかも寝てた。なつかしー!

www.mako0625.net

しかし!!

今年に登った「石鎚山」の経験がぼくたちを強くしたのではないか?だから次は余裕でこえれるはずだ、と期待してやって参りました。

www.mako0625.net


で、結果は

やっぱり怖いもんは怖いよー!!

です。


www.youtube.com

前回と同じ内容なのと、動画メインなので画像少なめで今回は簡単に紹介していきますね

今回のルート


スタート地点は「須磨浦公園駅」になります。

兵庫県にある、六甲全山縦走の一部で最西端に位置してあります。


一番の見どころはなんと言っても「馬の背」と呼ばれるスリリングな岩尾根歩き。高いところが苦手な人にはオススメできません。

須磨の連なる山を登ったり下ったり、低山なので手軽に縦走気分が楽しめるのもポイントです。道中ではほぼ海が見えるコースなので、気持ちよく爽快な気分で登っていけるかも

■須磨アルプス■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :約3時間半
  • 歩行距離:約7km
  • 最大標高差:300m(のぼり593mくだり479m)
  • 低山なのでアップダウンが交互に

須磨浦公園駅スタート

須磨浦公園駅前には、駐車場(1日1200円)があるのでココに駐車します。

このコースの特徴として、オーシャンビューを横目に気持ちよく登っていけます。とりあえず舗装された道が続くので、序盤は比較的歩きやすい

落ち葉がたくさん落ちてて、滑りそうっすねー

この日は風が強くて、娘さん完全にテンション下がってます

たまに急な下りがあったり

住宅街を抜けたり


〜馬の背

いくつかの山をこえ、歩くこと約2時間
ちょっとそれっぽくなってきました。

テンション下がり気味の娘さんは、ココらへんで元気になってきます。←なんでやねん

もうコレくらいの道では驚きませんよ。むしろだんだんとやる気が溢れてくるではありませんか。
さっきまでウダウダやったのに

やっぱり緊張感が必要なんですねー

だってイキイキしてるもんなぁ

さてさて、ここからが本番です

いや、あ、怖い。
ちょっと一旦座る

気を取り直して。
娘さんはぼくが怖がる様子を見て、逆に開き直ったようです
 

うぇーい、怖かったけど行けたー!

って、あなたはなんでそんな余裕で楽しそうなん?!

さいごに

前回は娘さんを背負ってたから、今回はもっと楽勝かと思ってたけど
怖いもんは怖い!ってことが分かりましたね

岩場は慣れたもんで娘さんも楽々クリアしてましたね。むしろちょっと危ないくらいの方が元気やったな

とにかく高所恐怖症、高いところが苦手な人にはおすすめしません。

逆にそうでもない人はめちゃくちゃ楽しめそうな感じですね。
また気が向いたら来ます

ではでは、今回は簡単でしたがこの辺で〜

↓良かったらYouTube見てね

www.youtube.com

水に落ちる恐怖の手押し相撲。小4娘と「六甲山アスレチックパークGREENIA」で遊んできました!


どうもニコです!

六甲山にある、日本最大級のアスレチックパーク「GREENIA」に行ってきました!

今回は水上アスレチックをメインに全力で遊んできました。夫婦でずぶ濡れになり、いっぱい笑ってきましたw

コレは本当にひどい!!
鬼畜の所業ですわw

他にもSASUKEさながらのアスレチックもあり、子どもから大人まで楽しむことができます。

山、空、水辺にいろんなアスレチックがある中、今回は水上アスレチックをメインに遊んできました。


www.youtube.com

3年ぶりのGREENIA

いやぁ、3年ぶり2度目のグリーニアにやってきました。

娘さんは当時小学校1年生だったのかな?
小さくて体力もまだまだだったので、できるアスレチックが少なかったような記憶があります。

↓3年前の動画。

www.youtube.com

懐かしぃー!

絶対に寝れたくない水上アスレチック

前回は一回落ちたので、今回はなんとか落ちまいと挑みました。てか無理せんとこー

いきなりやっばーい。

自分全然無理せえへんやん。
一回くらい落ちてみ

なんやそのシュールな戦いは。

いやいや、怖がりすぎやてw
この前の断崖絶壁登った勇姿はどこへやら。

アカン、一緒に落ちるよ。

ぬおぉー!!

やってもうた。

もうコレは全員道連れじゃー!!!
というわけで、やろかコレ。

水上での手押し相撲。

絶対落としたるー。

よーい、スタート!

いや、こんな露骨な反則あるーっ!?

君はなんだか、余裕ですね。
さっさと落ちやがれっ

ざまぁww

ようやく濡れよったな。てか体軽ーっ

SASUKEっぽいねー。

さいごに

みなさんもし行かれるなら、濡れることを前提で楽しむことをおすすめします。

なので着替えとか靴とか準備していく方がいいです。ぼくら濡れるつもりなかったので靴が大変なことになりましたw

今回は思ったより娘さんがビビって何もできなかったので、大人が頑張りました。(←だって撮れ高ないんだも〜ん)

ぜひ夫婦で水上手押し相撲やってみてください!


www.youtube.com

「石鎚山」て断崖絶壁じゃないスカ?!めちゃくちゃ怖い鎖場を家族で登りきる!


どうもニコです!

愛媛県にある日本百名山の一つであり、西日本最高峰「石鎚山」に行ってきました!

石鎚山は、四国山地西部に位置する西日本最高峰(標高1982m)の山で、「願い事成就」のパワースポットとしても人気です。日本百景、日本七霊山の一つに選ばれています。古くから山岳信仰の山として親しまれていて、国定公園にも指定されています。

さて今回のお目当ては、全部で4カ所ある鎖の行場。

どうやらヤバそうな鎖場らしいです。

試し鎖(74m)、一の鎖(33m)、二の鎖(65m)、三の鎖(68m)があり、特に最後の三の鎖はめちゃくちゃ怖かった。断崖絶壁かと思うくらい急斜面で怖くて辛かった。。

前回登った、三重県の御在所岳の鎖場を経て、自信をつけたカンちゃんが、またもや鎖場にチャレンジです。思ってたより怖かった−。
www.mako0625.net


おもてたんとちゃうー!!


↓YouTubeはコチラ

www.youtube.com

今回のデータ


■表参道 成就ルート■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :約5時間半(登り3時間半、下り2時間)
  • 歩行距離: 約9km
  • 最大標高差:700m
  • パーティー:ぼく(41歳)・妻(40歳)・娘(9歳)

 

登山ルート(表参道成就ルート)

石鎚温泉 温泉旅館京屋 (🅿️1日500円)
   ↓
山麓下谷駅(標高435m)
   ↓ ロープウェイ8分
山頂成就駅(標高1280m)
   ↓ 20分
石鎚神社 中宮 成就社
   ↓ 60分
前社ヶ森小屋
   ↓ 120分
石鎚神社 頂上社 弥山(標高1972m)
   ↓
天狗岳(西日本最高峰1982m)

今回は、一番初心者向けの土小屋ルートではなく、4カ所全ての鎖場を制覇したかったので表参道成就ルートで登りました。

登山道には、4カ所のクサリ場がありますが、迂回路もあるので体力に自信のない人はクサリを避けて登ることもできます。安心ですねー
腕の力や体力のない人、体が重たい人は無理をしないほうがいいかもしれません。

石鎚山の4つの鎖場全部チャレンジしようと思うと、この成就ルートを通らないといけません

石鎚温泉 温泉旅館京屋〜山麓下谷駅(標高435m)

ロープウェイ乗り場のふもとに有料駐車場(1日500円)があります。

ホントは温泉旅館京屋の駐車場に車を止めるつもりでしたが、少し手前で民間駐車場オジさんに捕まり、そこに駐車することにw


これから霊峰に挑むって感じですねぇ。

山麓下谷駅〜山頂成就駅(標高1280m)

ここからロープウェイに乗って山頂成就駅に行きます。

大人 小学生
往復券 2200円 1200円
片道券 1200円  600円

※モンベル会員だけのみ100円引きでした。


晴れました。ここから一気に標高約800mほど上がっていくよー
結構なスピードで上がっていくので、なかなか迫力あってちょっぴり怖い。

山頂成就駅〜石鎚神社 中宮 成就社

山頂成就駅に到着です。
ここにはちょっとした売店があってお土産とか売ってます。


本日のメインディッシュは4つの鎖場というこで、娘さんは気合い十分。むしろ余裕がある感じ

このあと泣くほど怖い思いするのになぁw


もう登山も慣れたもんで、歩きながら踊ったり歌ったり、基本ずーっとご機嫌さん。

歩くこと20分

石鎚神社 中宮 成就社〜前社ヶ森小屋(1592m)

物事の成就を祈り、「願い事を叶える」と文字通りの「成就社」です。


今回はここに用事はないので、スルー。


やはり気合い十分。
登山届けを書き、ここから登山道に入っていきます



スタートすると、まずはずっと下っていきます。
行き道で下ると損した気にならない?


進めていくと、第一関門の試し鎖(74m)が現れます。

まぁまぁ、こう見ると大変そうやけど全然行けそうやな、という印象。

でした、が!!

え?!危ない、危ない! 
思ってたより怖いよ。。

おぉ、後ろ振り返ったら絶壁感がー。


断崖絶壁くない?

おほー、下見たら吸い込まれそう。


登りきったらね、いつもの清々しさですわ。


怖がってたくせに余裕な風。

ちなみに4か所ある鎖で一番長いのが、この「試し鎖」です。

登ったはいいけど、下りの方が危ないな。

前社ヶ森小屋〜石鎚神社 頂上社 弥山(標高1972m)

下り終わるとすぐに、前社ヶ森小屋です。

いきなり神経をすり減らしたので、ここで少し休憩していきます。

あぁ、なんかめっちゃ疲れた。

娘さんはいつも通り、体力をもてあましておりますw


さっきのに比べたら一の鎖なんてね、余裕ですわ。


さっきはビビりまくってたけど、ちょっと慣れたのか、振り返って撮ってみたり。
怖いのは怖いけどね。

二の鎖を前にトイレがあるので、済ませておきます。

実は鎖場が全部で3カ所だと思っていた一行。

三の鎖を前に少しビビっています。頭を抱える娘さん

見るからに今までで一番ヤバい。

めちゃくちゃ怖いて!

泣くほど怖かったんやな。途中泣き出した時はどうなるかおもたで、すぐ切り替えて登り出したのは流石やな。

石鎚神社 頂上社〜天狗岳

とりあえずお疲れさんでした。
終わってみれば、怖かったけどまぁまぁやったな。
いや、嘘です。めっちゃ怖かった

少しココで休憩してから。
天狗岳を覗きに行きます

疲れとんかい!

さて、天狗岳の様子を。


最高のコンディションですね。
行ってみましょう

あぁ、気持ちいいですねぇ。

先に進んでいくと

んっ?怖い?怖いよね??

天狗岳は全然無理でした。


さいごに

西日本最高峰1982mには到達できませんでしたが、今回は4カ所の鎖場をクリアできなので、ヨシとします。

めちゃくちゃ怖かったけど、家族全員登りきったのでみんな満足してました。

てか、天狗岳みんな普通に行ってたけど。。

どういう神経してるん?
自分がへぼいだけなのか。

ま、いいか。

帰りはコーラで乾杯。

そのリアクションになるわなw

良かったらみんなも登ってみてねぇー!


www.youtube.com

9歳娘が10kmマラソンを余裕で完走。家族で走る「大阪淀川ナイトマラソン」

どうもニコです!

6/15(土)
9歳の娘さんと夫婦二人、家族みんなで10kmマラソンに挑戦してきましたー!!

娘さんにとっては初めてのマラソンでしたが、結果は余裕で完走。

娘さんよ、、想像以上に早かったから父は驚いているよ。

大阪淀川ナイトマラソン(10km)に参加してきましたー

どうやら持久走が得意な娘さん。
以前から一緒にマラソンを走りたいと言っていたのですが、なかなか実現しませんでした。

で、ようやく一緒に走ることができました。

今回参加したのは「大阪淀川ナイトマラソン」

19時スタートなので、日中の暑さMAXと比べて走りやすかったです。道もアップダウンがなくていいですね

河川敷が気持ち良い

学校での記録(シャトルラン82回、クラスで2位)をひっさげて自信満々の様子。楽しみだと言っております。ところでシャトルランって何なん

親として多少の不安はありました。お腹いたーい、とか言い出したらめんどくせーなぁ、とか思ったり。

ま、でも初体験のマラソンとはいえ、往復7時間の登山や4,5時間かけて山道を歩くなんて何度も経験してますからね。全然大丈夫でしょう。

いやぁ、ここで寝たら気持ちよさそうや。

やっぱり余裕でゴール

ただ走るだけでは物足りません。
なので目標タイムは家族全員1時間5分(1km、6分30秒ペース)と設定。

いざ、スタートラインへ。


めちゃくちゃ緊張してますやんっww

僕の中だけの目的、それは娘さんを10kmをできるだけ速いタイムで走らせること。なので、様子を見て行けそうなら妻を置いていくつもりですw

スタートから約2km地点。

この人めちゃくちゃ元気です。これは大丈夫や

というわけで、このあと妻を置き去りしていきます笑

最後らへんはさすがに疲れてましたが、終始ご機嫌で走っていました。さすがっす

登山っぽくした方がイメージつくかなぁってことで「今5号目や!」みたいな声がけになってしまいましたが、割と伝わってましたね。

ゴールタイムは58分40秒。

やるやん。

コーラうっま!

普段飲まないのにね。

楽しかったマラソン

走行中ずーっとおしゃべりしてたから、もうちょい早く走れたんちゃいます?

こっちがテンション上がりすぎて、置いていきそうになる場面もありましたが、ベストを尽くせたんじゃないかと思います。

マジで子どもの成長早いな。。

感動するレベルで成長してる。

走ることでまだまだ負けるつもりないし負けたくないけど、いよいよヤバくなってきたな。


いい経験になったんじゃない?!

もはや自然のアスレチック。楽しみながら御在所岳山頂を目指せ!もう子どもに付いていけない


どうもニコです!

三重県にある二百名山であり、人気の山「御在所岳」に行ってきましたーっ!

この御在所岳に来るのは6年ぶり2回目になります。

娘さんが3歳の時に登った以来で、当時はベビーキャリアで背負って登りました。9歳になった娘さんは終始ご機嫌で、アスレチックを楽しむかのように余裕で登っていました。恐るべき成長や

コース中の岩場は滑りやすかったり、スリリングなキレットがあったりで、油断すると結構危ないな、って印象だったので怖がりの娘さんが

「怖い、帰る」

とか言い出すんじゃないかと心配でしたが、、

めーっちゃ楽しんでるやん。ずっとご機嫌やん

全く付いていけない。

あぁ、あの頃の小さかった娘さん。と、思い出に浸る余裕もなく突き進んでく姿は頼もしい限りです。マジで登りだけならもう勝てない

↓YouTubeはコチラから


www.youtube.com

 
今回登ったルートは定番の「中登山道ルート」。このルートの特徴は、全体的に傾斜が急で、キレットや鎖場などちょっぴり緊張があるポイントがあります。所々に自然を展望できるスポットがあり、スケールの大きな眺望が楽しめます。

今回のデータ

■御在所岳■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :約3時間
  • 歩行距離:登り片道、約8km
  • 最大標高差:850m
  • パーティー:ぼく(40歳)・妻(40歳)・娘(9歳)

山上部はスキー場として整備されており、最後はなだらかに登っていけます。山の麓「湯の山温泉駅」からはロープウェイで結ばれているので、観光スポットとしても人気です。

基本的に急な岩場メインのコースなので、鎖場も多く滑りやすい箇所も多々ありました。変な形の岩(奇岩)・巨岩が多く点在する道のりは見ていて面白かったです。プラス岩場の危険を感じながら歩くことで飽きずに登ることができました。

登山ルート(中登山道)


※車で来ています。

御在所ロープウェイ駐車場(1日¥1000)
  ↓ 40分
中登山道入口
  ↓ 60分
5合目(展望所)
  ↓ 80分
御在所岳山頂
  ↓ 下り
  ↓ 20分
御在所岳ロープウェイ駐車場

御在所岳には数あるルート
・表登山道
・裏登山道
・中登山道
・一の谷登山道
・峠登山道

がありますが、初心者も登れて道中の景色が良いオススメのコース。とのことで前回同様、「中登山道ルート」を選び歩くことにしました。感じたことは、岩場続きの下りは慣れてないとホントに危ないかも。

前回はベビーキャリアで娘さんをおぶっていたので、4時間くらいかかりましたが、今回は逆で娘さんに引っ張られながら登ったので3時間くらいで登頂できました。立場が逆転しつつある

御在所ロープウェイ駐車場〜中登山道入口(40分)

山上公園に繋がるロープウェイ、湯の山温泉駅の前に有料駐車場(1日1000円)があるのでそこに車を止め歩き始めます。

↓コレが

↓ここまで大きくなりました。

デカくなったな、小僧。

湯の山温泉街が見えます。古い建物が多い印象で寂れた感じはあったけど、これはコレで風情がありますね。

少し歩くと右側に裏登山道の入り口がありますが、今回はパス。

しばらく国道沿いを歩きます。

川のせせらぎを聞きながら進んでいきます。

スタートから歩くこと40分。
ここからが本番でっす。

中登山道入口〜5合目(展望所)(60分)

さてさて、今回はどうなるでしょうか?
まぁ娘さんも慣れたもんで、これくらいは余裕ですねー。

スタート直後は比較的歩きやすく、ちょっと進むと鎖場があったりしますが、そこまで難しい感じはないです。

歩くこと30分、ロープウェイが見えます。ロープウェイの中の人が手を振ってくれます。

4合目には、「おばれ岩」と呼ばれる奇岩があります。岩が負ぶさって見えることに由来。隙間を通り抜けられます

なんか倒れそうで気持ち悪いよね

5号目(展望所)到着ー!

娘さん、もう登山ではなんの心配もいりませんね。

ええ景色や

5合目〜御在所岳山頂(80分)

ここらへんから、少し難易度が上がっていきます。

6号目ではキレット登場。

コレコレー!

危ないのでふざけないで下りましょう。

え?!いや、マジで?全然怖がらずに行きますやん。絶対怖がると思ってたのに。

振り返ると結構な岩場よ。

もう、、元気すぎるよアナタ。たまには振り返りなさい。付いていけないヨ

もう全然怖がらんのねぇ、気をつけや。

時折見える絶景を堪能。

山頂手前ではスキー場として整備されているので、楽々登っていけます。

スタートから約3時間。

ウェーい。

御在所岳山頂〜ロープウェイ

下りも歩いていきたいって?

いや、勘弁してください。体力有り余りすぎやろ。

さっ、帰りましょ。

前回は子どもが小さくて乗れなかった、一人乗りリフト。今回は乗って帰るでぇ

リフトに乗った娘さん

「こわい」

それは怖いんかい!!

リフトからロープウェイに乗り継ぎ、あとは帰るだけ。

ロープウェイの中から見える登ってきた岩場、なかなかイカついない?!

向こうにいる時はそこまで感じなかったのにな。

最後に

マジで娘さんの成長を感じる一日でした。

当初の予定通り、登りだけ歩いて帰りはロープウェイという形でしたけど、娘さん一人だけは下りも歩きたい。と言ってて

・・・勘弁して。

って感じでした。


じゃ、次来たら往復しますかね。

なんかいよいよ、親としてはほとんどしてやれることはないんだなぁ、と。
できる限り一緒に楽しい時間を過ごせるようにしたいですねー。


体鍛えておかないと。


前回登ったときのブログ
www.mako0625.net



www.youtube.com

我が家のGWは【ロハスフェスタ万博2024】にて出店してましたー!ガラスディスプレイを販売してます

どうもニコです!

世間はGWも終わり、元通りの日常がやってきましたね。

我が家のGWはというと

ロハスフェスタ万博2024春というイベントに出店してきましたー!!

5/5.6の二日間だけの参加でしたが、おかげさまで無事に終えることができました。当ブースを見てくださったたくさんの方々、お買い上げ頂いた方、ホントにありがとうございました。

おかげで楽しいイベントとなりました!

ロハスフェスタ万博2024春

参加にあたりイベントのコンセプトはこんな感じ

「みんなの小さなエコを大きなコエに」をテーマに開催されるフェスタ。会場には1点物のクラフト作品や、フラワー雑貨、アンティーク、ヘルシー志向のグルメなど、約850店のロハスな出店ブースが集まる。親子で体験できるワークショップなど、環境やSDGsについて学べる企画も用意されている。会場内では環境に配慮してビニール製のレジ袋の無料提供はなく、マイ食器、カトラリー、マイボトル、マイバックの持参を推奨。またエコリサイクルコーナーでは、使用済み天ぷら油や牛乳パックなどの回収も行われる。

主にガラスディスプレイを販売

2年前に始めたネットショップ。

www.mako0625.net

商売として成り立っているかどうかはさておき、夫婦で楽しくやっております。本業とは違い「モノを売る」という楽しさがあり、なんとか続けることができています。

イベントで販売している商品に「コレ何に使うん?」的な反応も多かったですが、可愛い・綺麗などのお声もたくさんいただきまして、ありがたい気持ちでいっぱいです。

販売しているモノのほとんどはガラスディスプレイ(飾る台)で、ニッチな商品なのでどういう反応がもらえるのかなぁ、と思っていたんですけどね。

とりあえず良かった。

娘さんも手伝ってくれた

退屈そうにしている時間帯も結構ありましたが、準備やら販売のお手伝いまでやってくれました。よく頑張りました。

フードコーナーもあったので、一緒に回って時間を潰したりしたので結構楽しめました。

娘さんは自分でも何か売ってみたい!と言っていたので、お店屋さんごっこ的な感じにもなって良い経験になったのではないでしょうか

さいごに

秋にもロハスフェスタがあるみたいなので、今回の教訓を活かしてまた参加してみたいなぁと考えております。

次はもっと色んな方に見てもらえるように頑張るぞー!


↓興味のある人はのぞいてみてください。

Pay ID(旧BASE)

https://kumamee.base.shop/

Instagram

https://www.instagram.com/kumamee_san

第32回技能グランプリ「ガラス施工」で出場してきたよー


どうも!

先日、技能グランプリに出場してきましたーっ!!


結果は銀賞。(2位)


忙しくてほとんど練習できなかった(しなかった)割には、、って感じですかね。

技能グランプリって何?

で、そもそも技能グランプリって何なの?

ってことなんですが、簡単に言うと


全国から集まった熟練技能者たちが日本一を競う大会


です。


大きなスペースに、全国各地から色んな業種の方が集まっていて、なかなか見応えがありました!

技能グランプリは、特級、一級及び単一等級技能士を対象として、技能競技を通じ、日頃から研鑽を積んだ技能を競うことにより、一層の技能向上を図るとともに、その熟練した技能を広く国民に披露することにより、その地位の向上と技能の振興を図ることを目的として実施する大会です。

今回の舞台は福岡県北九州市でした。

なぜこんな全国の場に自分が・・・

自分の仕事の熱意、熱量の少なさから考えると


いや、マジで何でなん??


状態ですが、知り合いに流れ流されー。出たくても出れない人には非常に申し訳ない気持ちなのですが。

何年か前にこんなこと書いてるし
www.mako0625.net

何となく1級技能士の資格を取ってー
www.mako0625.net

気づいたら全国の舞台にいました。


家族、仲間がいたからここまで来れた

大会に出ると言った手前、テキトーにはできません。

色んな方に休日練習に付き合ってもらったり、大阪代表としてプレッシャーを感じながら、大会当日までマジで憂鬱でした。 

この話を頂いた時点では、家族と一緒に行ったら旅行気分じゃね?みたいに思って軽い気持ちで引き受けたのですが、、

もう一つの参加理由、それはよく知る大阪の仕事仲間と一緒に出場することができたから。結果的にはこの彼に負けてしまうのですが、この仲間がいなかったら戦えなかった。

自分の意識の低さ、少ない練習量で優勝争いできたのは周りのみんなのおかげとしか言いようがない。みんなに引っ張られてやっとこさ

結果的に大阪ワンツーで周りの人には喜んでもらえました。

最後に

めちゃくちゃ良い経験させてもらいましたけど、心身ともに疲れるからもう二度と出たくない、ってのが本音です。

まぁでも、なんやかんやで娘さんには喜んでもらえたようで良かった。なかなか自分の親が目の前で表彰されることなんてないもんねー。

娘さんに

「色々回ってみて、なんかやりたいのんあった?」

って聞いたら

「ガラスやりたい!!」

って言われたので、娘さんをガラス屋さんにして優勝してもらおうと思います。

娘さんよ、社会で負けないよう。君に武器を授けよう

どうもニコです!

なんか自己啓発っぽいタイトルにしてみましたw


このブログを始めて7年ほど経ちます。

小さく可愛らしかった2歳だった娘さんは、もう9歳となりました。マジで時の流れ、早すぎ

学校で友達も出来て、学校終わりには毎日のように遊びに行っています。ちょっぴり寂しいな

うん、でもいっぱい遊べって言ったもんね

今のところは学校で上手く立ち回れてそうで何より。なんか陽キャでもないのに、それなりに人気あるみたいだね


どうやら父の作戦は上手くいっているようです

社会を生きやすくするためには

まず第一に、学校でいじめられないため、学校という社会で良いポジションを獲得するためには、何かしらストロングポイントが必要です。

人より優れているポイントは多ければ多いほど良い。例えば足が早い、運動神経がいい、頭が良い、おしゃべりが面白い、などなど。

ぼくの経験上、こういった人間はいじめられにくく愛されやすいです。これは大人の社会でも同じことが言えます

なので、まずココをクリアさせたいと思いました

何も与えてやれないかも

娘さん、おそらく遺伝子レベルでいくと運動神経がそれなりに良くなる可能性はあっても、体はまず大きくならないだろうから身体的には低スペックになるだろう

それと勉強に関して言うと、夫婦二人ともそこまで知識、学歴は持っていないので、正直自信がない

あと、小さい時から君を見ているけど、人見知りを結構するよね?
それと親の社交性が低いので、コミニケーションを学ぶ機会はほとんどないもんだから、今のところおしゃべりが上手い陽キャになりうる可能性は低い

すまん

そのかわり君には「経験」を授けよう

だからと言って諦めるのはもったいない

そこで思いました。果たして人より優れているだけが良いのか?と。

良いポジションを獲得する方法がまだありました!

人と違う、もしくは他の人よりも経験値が高い。ということです

それならぼくにもできるやーん、てな感じです

大人の社会でも同じことが言えるけど、稀有な存在はありがたがられます。煙たがられることもあるけど

そこで色んな経験をさせること、できるだけ一緒に遊ぶことにしました。

このブログに書いてあるだけでも、たくさんの思い出があり楽しいことばかりが綴ってあります。旅行もたくさん行ったし、色んな場所に行ったし、色んな遊びをしました

コレが「経験」という名の武器です。

色んな経験をしたことで、柔軟な発想、安定したメンタルを得られた、はず

さいごに

そのおかげなのかどうなのかはさておき、娘さんはどうやらクラスでは一目置かれているそうな

特に自分から行くタイプでないのに、色んなタイプのお友達と遊んでいるらしい。外では基本おとなしいのに

家ではいつもうるさいくらいご機嫌なんですけどね


繊細で泣き虫なところもあるけど、人の立場に立って考えれる優しい娘さん。

嫌なことがあっても一瞬で切り替えることのできるメンタル。


誇りに思いますよ


もう教えることないやん。むしろぼくよりすでに優れているような。

ニンジャパークでモンスターボックス(とび箱)を楽しむ。

どうもニコです!

モンスターボックス(とび箱)ってやってみたくね??

というわけで、先日ニンジャパーク奈良へ行ってきましたー。

運動経験のある人なら、コレは絶対にやっておきたい。もうめちゃくちゃ楽しいから。

テレビでモンスターボックスを見てて、「ふん、オレなら結構跳べちゃうね」
と、思っていたのは遠い昔の話。40歳のオジサンは果たして何段跳べるのでしょうか。

とにかく童心にかえって楽しみました。

いざ挑戦

まずは8段から。いやぁ、これくらいは楽勝でしょ。

そりゃー

カメラアングルの悪さよw

まぁまぁコレくらいはね。目瞑っててもイケますわ。

10段目も余裕で行けそうだな。

せいっ!

あだッッ!!

あー。。

え、ヤバい。全然跳べんやん。悔しいを通り越して悲しくなってきたよ。


店員さん、ドウシタラトベマスカネ?

え?!ナニナニ?

なるほど。

ウェーイ!!

踏み切りが甘かったようです。割と余裕ありました。
そんなこんなで11.12段クリア。

デン!

13段(206cm)

え、さすがにコレは無理くない??

むーりー。

怖い怖いよー。でもイケそうなんだけどなぁ。

3回目にして

せいや!

ギリッギリ笑

あー楽し。

もちろん娘さんも楽しんでました。


今日はとりあえず13段まで。

コツを掴めばもうちょい行けそうだ。

しっかり運動しときまーす。

スポンサードリンク