何して遊ぼう

妻と娘の3人家族、面白おかしく生活してます。家族みんなで登山するのが好きです。

タイトル
スポンサードリンク

【山登りの魅力】やってみればわかる??登山自体は楽しくないが、家族みんなで登る理由


どうもニコです!

先日、富士山に行ってきました。
いつも通り、まぁ楽しかったって感じです。
www.mako0625.net

それにしても人が多いこと。
日本一という響きに寄せられ、山に登ったことも山に興味もない輩ばーっかり。嫌になっちゃいます。せっかくの自然、山の魅力が半減するってもんですわ。

で、なんで登ったのかと言うと仕事仲間二人(上の輩みたいな人w)が富士山に行ってみたい、ってことで実現しました。

全く山に興味のない二人でしたが、割と楽しんでるっぽくて、来年も登ってもいいかなって雰囲気です。マジか、めちゃくちゃ意外や。登る前は、一回だけでええねん!と強く言っていたのに。

と、なんやかんやで楽しい山登りの魅力について書いていこうかと思います。

基本的に楽しくはない

はい、終わり。

ってな見出しになってしまいましたが、ホントです。
だってわざわざしんどいことしに行って、何が楽しいんだ?って話です。ちょっとその辺ランニングした方がよっぽど気持ちいい。

きっつい山道をゼーハー言いながら登り、急な下り坂を命の危険を感じながら下る。やっばー

達成感はそこまでない

よく

「登ってみたら達成感はあるんだろうなー、景色が良さそう」

てな話になります。

が、ぼくはそこまでー。って感じです。それなりに思うことはありますけどね。

達成感を感じたり、自然を楽しむ感性が欠けているのかも。

もちろん普通の感性の持ち主なら、そういうのも登る理由になると思います。

自分で書いてて思ったけど、ここまでだいぶひどい内容w


達成感はない、景色は楽しまない、何しに行ってんだお前は?って話になっていますね。はい

上で書いたことを踏まえて、ここからようやく魅力について語っていきますね。

どこに行くか、ではなくて、誰と行くかが大事

子どもの頃を思い出してください。

公園で一人遊ぶ

公園でみんなと遊ぶ

同じ公園なのに、、

イメージぜっんぜん違うくないですか?

そういうことです。(ドヤ顔)


子どもが小さいうちに、楽しい時間をいっぱい共有したい!

歩くことはみんなができるし、大人子どもの優劣がつきにくい。(なんなら負けてるw)


そういう意味で山登りって家族の遊びとしてはサイコーなんですよ。

目標(山頂)を決め、それに向かってみんなで歩く。仕事でも似たようなもんでしょ?

子どもには社会勉強になるし、大人は運動不足の解消になるという。

過程を楽しむ

山では家族と自然にコミニケーションが取れます。
家にいるとどうしても、スマホを見ながら、テレビを見ながら、てな状況が多くなりがちです。が、ここではそんな余裕はありませんw

やっばー、きっつー、あぶねー、キャッキャ言いながら登るのです。

公園でみんなと遊ぶ理論ですね笑

写真を撮ったり、時にはボーッとしたり。

歩き疲れ、自然の中で飲む普通の天然水、道中で食べるおにぎり、山頂で食べるカップラーメン。とりあえず美味いです。

あと下りてきた後のビールも。

仕事のことを忘れ、没頭する

日々の喧騒やストレスから解放され。

というよりかは、しんどい、キツい、危ないので仕事のことを考えている余裕はありません。

大怪我のリスク、命の危険を感じることで、日頃の嫌なことを考えなくて済む時間が増え、本能的に良いような感覚があります。はい、あくまで個人的な見解です。

でもホントに、あの没頭してる感は結構好きです。

やってみればわかる。は、少し乱暴だけどあえて

あくまで偏見ですよ、超偏見ですけど

達成感とか求めがちなヤツは、山登りは楽しめない!

と思っています。まぁ昔の自分なんですけども。

やらない理由挙げ出したらキリがないし、やる理由?そんなのはどうでもいいんですよ。やってみればわかる、とまでは言えないけど

一回だけ仲の良い仲間と登ってみてほしい。

さいごに

結論。

登山自体はしんどいし辛いが、誰かと登ることで楽しめる遊び。

です。

もちろん一人時間が好きな人は、一人で登っても楽しいんでしょうけど、ぼくは無理でした。一回試したけど。

実際に山登りに興味がなかった人(冒頭で話した二人)も、また登ってもいいと言っています。富士山だから一回だけ我慢して登ると言っていたのにも関わらず。

ぼくも登山なんかやると思ってなかったクチですからね、何事も経験です。しんどいからやらないってのは、少しもったいない。

というわけで、次はどこにいきましょうかねー。

www.youtube.com

【富士登山】親子で日本最高峰(標高3776m)を目指せ!富士宮ルートで登山未経験者を連れてご来光まで。

どうもニコです!

20023年
8/21,22と泊まりがけで、みなさんご存知

日本の最高峰「富士山」に登ってきましたぁ。

ウェーイ!!

一応、山頂まで行くことができたので日本一コンプリートです。

えーっと、結論から言うと、意外と大丈夫でした。(人が多くて嫌になったけど)

今回は家族3人に加えて、登山経験無しの二人を連れての挑戦でした。未経験の割に体力のある二人で、、逆に置いてかれるくらいでしたw


5月に富士山に登る想定で、ミニチュア富士こと「伊吹山」に登っておいて良かったです。この経験がなかったらキツかったかも

www.mako0625.net


誰もが知る「富士山」、静岡県と山梨県にまたがる活火山。

標高3776.12mは日本最高峰(剣ヶ峰)。日本の象徴の一つですね。

みんなで「日本で一番高いところにある登った」という経験は、何よりの思い出です。天気にも恵まれて、ご来光まで堪能できたし今回は言うことなし。雲より高い景色は、澄み切っていて気持ちがいい。


※YouTubeで動画も楽しめます。

↓動画はコチラ

www.youtube.com


それでは一泊二日の富士山の旅、紹介していきます!

今回のデータ

■富士山(富士宮ルート)■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :登り約6時間半 下り約4時間

※体力により個人差あります

  • 歩行距離:約12.2km
  • 最大標高差:1386m
  • パーティー:ぼく(40歳)・妻(39歳)・娘(8歳)・仕事仲間二人

富士山の登山道は4つあり、今回は「富士宮ルート」で山頂を目指しました。

富士宮ルートの特徴

標高2390mから登る山頂まで最短コース

駿河湾を背に登る景色は爽快で気持ちいい

全般的に傾斜が強い

登り下りが同じコースで詰まりやすい

4つあるルートで一番高山病のリスクが高いと言われている


登山ルート要約

・1日目

水ヶ塚公園駐車場
  ↓(バスで約30分)
五合目
  ↓(30分)
六合目「雲海壮」標高2493m
  ↓(75分)
新七合目「御来光山荘」標高2780m
  ↓(75分)
元祖七合目「山口山荘」標高3010m
  ↓(75分)
八合目(池田館)標高3250m

・二日目

八合目「池田館」標高3250m
  ↓(50分)
九合目「万年雪山荘」標高3460m
  ↓(70分)
富士宮口頂上 標高3710m
  ↓(20分)
山頂剣ヶ峰 標高3776m
  ↓(下り4時間)  
五合目

1日目 水ヶ塚公園駐車場〜八合目「池田館」

富士山スカイラインという峠道を通り、「水ヶ塚公園駐車場」にやってきました。すでに標高1450mと少し涼しめ。

この時期はマイカー規制で五号目まで行けないので、シャトルバスに乗って行きます。タクシーでも行けますが、乗る人数次第では割高になってます。

富士山デカっ。

当たり前だけど、やっぱ近くで見ると迫力ありますねぇ。

今回は富士山初挑戦に加え、登山経験ほぼゼロの二人と登っていきます。(家族だけでも大変なのに大丈夫か。。)

五号目で30分ほど休憩して歩きだします。ホントはもっと長い休憩時間を推奨しています。

五号目スタート手前で、協力金¥1000払います。確か電子マネー(QUICPay)で払ったような気がする。

スタートからすでに標高2400m。ジッとしてるとヒンヤリ感じます。




曇り気味なので、少し閉鎖的な感じがしますね。
娘さんはまだまだご機嫌。

五号目から六合目「雲海壮」までは割とイージー。30分くらいで登ってこれました。

1時間くらいの登りならへっちゃら。

時折見せる晴れ間が疲れを和らげてくれる、、気がします。

美味そうに水飲みますねぇ。

「生き返るわー」言うてます。

結構元気な二人、ガンガン登っていきます。てか早すぎーッ

気持ちいいですねー。

スタートから2時間、キツそうな表情をたまにします。え、まだまだやで。

標高3000m。目が死んでいますw

心が折れていながらでも、緊張感を持って歩いています。さすがっス

結構な急斜面やなー!!

スタートから歩くこと4時間ちょい。ようやく八合目に到着です。

1日目はここ池田館で泊まります。


トラブル発生!!

というか、1日目のノルマは達成したものの、娘さんの心が折れてしまいました。ありりー


というわけで、予定変更です。


明日、朝陽が登ってからみんなで山頂を目指す予定でしたが、娘さんとママがお留守番となりました。


必然的に山頂アタックは男三人だけになってしまいました。ノリでご来光を見に行くことに。


てかビールうっま。



日が暮れるのを眺めながらお酒をいただきます。なんか乙だねー

夜ご飯はカレーでした。美味しかったー

寝る頃にはメンタル完全復活の娘さん。
・・明日行けますやん。

2日目 八合目「池田館」〜山頂剣ヶ峰

いざ、ご来光へ。このときまだ2:30。

当たり前やけど、暗いな!

なんか怖いな!

頑張りまーす。

やはり夜歩くのはメンタルがやられますわ。なんとか九合目。

割と広い食堂がありました。ここで泊まったら良かったかな。

うどんが沁みるー!

山頂手前では大渋滞。

これが噂のアレね。

ご来光絶景ポイントはすでに外国人に占領されていました。てか外人しかおらんくない?!

ご来光ゲットー!

とりあえず見れたので来て良かったです。

残るは最高峰。

ウェーイ!

とりあえず目的達成。お疲れさんでした。

最後に

帰りを待ってた娘さん。

元気やん、てか元気すぎるやん。

余裕で山頂行けそうな雰囲気あるやんけー!!

仕方ないか。

次は家族で山頂目指しましょう。

下りは終始ご機嫌。

やっぱり山頂に行きたかった、と言っております。また今度ねー

みなさんお疲れ様でした。

なんやかんやで楽しかったですね。


www.youtube.com


車でのアクセス

マイカー規制期間中だったので、「水ヶ塚公園駐車場」に車を駐車、シャトルバスで五合目まで。

  • 水ヶ塚公園駐車場

〒410-1231 静岡県裾野市須山2308 


※1日1000円でした。

気付けば40歳。一人親方(個人事業主)になって気付けば10年を超えていたので今までのことを書いてみる

どうも一人親方(個人偉業主)として働くニコです!

先日なんと、40歳になってしまいました。

現場ではもう若くありませんね。中堅〜ベテランの域に達しようかという感じであります。早すぎるよ

見た目はしっかり歳を重ねております。が、体感では年老いた感じは全くしません。正直なところ、20代の頃より元気です。(←生活が荒れていたから)

この記事を書いてもう6年も前になりますか。
www.mako0625.net

色んな方に読んでいただいて、反応も色々いただいて思い出の記事です。


で、今回は一人親方としてやってきた13年、今までの振り返りと、40代これからの展望みたいなことを書いていきたいと思います。

日雇いバイトのノリから始まった

会社がただただ嫌すぎて、再就職どころか次に何をするかも考えずに退職。今思うとなかなか思い切ったな、と。

ただ当時、少し鬱っぽい感じはあったので、次のことなんて考える余裕がなかったのかもしれませんね。妻は心配だったかもしれませんが。

ぼくには貯金なんてありませんでしたので、当然ながらすぐにでも仕事を探さねばなりません。ハローワークに行ったりして求人情報を漁る日々。

そんな中、以前からお世話になっている人からお仕事依頼がきました。暇してるなら現場仕事を手伝いにこい、と言われ度々お仕事をいただくように。

ですが、もちろん独立なんて1mmも考えてなかったし、職人(一人親方)になるなんて想像もしていませんでしたので、次の仕事が見つかるまでの日雇いバイト的なノリで仕事に行ってました。

気付けば職人(一人親方)に

その時ちょうど、知り合いの職人さんたちが集まって職人グループ(一人親方の集まり)、みたいな形をとっていました。
そこでは各々持っている仕事を助け合ったり、シェアしたりして生計を立てている様子で、そこの仲間に入れてもらう感じでした。

新しい仕事を探しながら、バイト的なノリで働く生活も気付けば3ヶ月、6ヶ月と経っていました。次の仕事が見つかるまでの腰掛けバイトだったはずが、

あれ?こんな感じならとりあえず生活できるかも!

と、思いました。

同時に皆さんにちょこちょこ仕事をいただけることが嬉しくて、楽しくて、会社員の時には全くなかった仕事のありがたみ、みたいなのも感じることができました。一人親方の先輩方に着いていくのが必死だったりもしたけど、今ではいい思い出です。

チーム的なものが消滅した

チームがうまくいっていたと思いきや、やはり個性集まる職人集団。トップを持たない母体は、統率も何もなく自然とバラバラに散っていきました。

ぼくはその中でも一番下っ端だったので、ダメだった原因、事情はよく知りませんけど。

ほとんどの人は、安定を求め会社の常用の職人さんに。不安定な収入な、完全フリーの職人は疲れてしまったんでしょうか?
みんな仕事の出来る人ばかりだったので、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。

ぼくは元々、チームとは別にいただいてた仕事があったのでそれらの仕事で、とりあえずやりくりしていました。

ちょうど子どもも生まれたときで、仕事が少し減ったので少し焦ってました。

このブログを始めたきっかけですね。

一人で走っていたら、仲間が増えた

なんとなく始まった一人親方生活。
フリーの職人として前を走っていた方たちに必死でついていってたのに。一人、また一人といなくなってしまい、その道は気付けば一人ぼっち(歳が離れている人はいた)でした。

散り散りになって完全にフリーでそれなりに頑張ってやっていたら、少しずつ人脈は広がり、さらに色んな方から仕事をもらえるようになりました。

が、仕事のことを共有する仲間がいなくて割と孤独だった。不安定な収入に不確定要素が多いフリーの職人なんて、なかなかいやしません、

そんなこんなで一人でぼちぼちやっていたら、慕ってくれる仲間(同世代、年下)が増えてきました。仲間内ではずっと年下だったので、かなり新鮮な環境でした。

一人で走っていた感覚から、並んで続いてきている感じ、お互いの仕事を助け合っている。これってデジャブ?

40代は捨てたものを学び直してみようと思う

30代では子どもができたのもあり、色んなモノを捨ててきました。

仕事以外でのコミニケーション(飲み会、忘年会など)、自分だけの趣味(草野球、フットサル)、利害の一致しない友達との絡み。元々低いコミニケーション能力ならいっそのこと捨ててしまえ、って感じで愛想はなしで仕事に取り組んだり。

とにかく30代は仕事してるか、家族と遊んでるかって感じでしたね。

仕事をちゃんとしてれば、大丈夫だろうって感じできてそれなりに結果が出ましたが40代はそれだけではいけないのかな、という気がしています。

学び直すというよりかは、次のステップのために30代でやる必要のなかったマネジメント、コミニケーションなんかを意識していこかなぁ、と考えてます。

さいごに

そもそも独立心も向上心もないバイト感覚から始まった一人親方でしたが、気づいたら13年も経ってしまいました。

ローリスクローリターンなお仕事なので結構気楽、いつでも休めるから旅行とか安く行けるし、毎年子どもに合わせて夏休みとか取れてるし、会社辞めて良かったなー、としか思えません。

今でも特別お金稼ぎたいー!とかはあんまりなくて、目の前の仕事こなすので精一杯ですけど、とりあえず年収は1000万円くらいいってたみたいです。お金の管理を任せているので、よくわかっていませんがw

法人化してみたり、将来どうなるかなんてわかんないっすね。

www.mako0625.net

とりあえず高い山行きたい。

現場作業、レジャーで使う財布はコンパクトにしたい。薄くて機能性が高い「ミラグロ Milagro」レビュー


どうもニコ(@makokankkoo)です!


建築現場で作業する人間として、とにかく財布は薄くてコンパクトに収めたい!

というわけで、今回は

とにかくコンパクトで最小クラス、そしてめちゃくちゃ薄くて、機能性が高い「ミラグロ Milagro」の財布を、半年ほど使ってみたので紹介します。

※似た製品があるので間違わないように。ぼくは一度間違えて購入しましたw

現場で作業していると、ポケットになるべくモノを入れたくない派です。とは言っても、財布はできるだけ肌身離さず持っていたい。わかってくれる人いますよね?

というわけで、3つ折り財布にしたり
www.mako0625.net

名刺入れを財布代わりにと邪道なことをしてみたり
www.mako0625.net

もはや財布を無くして、スマホケースだけにしてみたり
www.mako0625.net


確かにどれも良かった、気がする。

ただやっぱり結論として、機能性の高い財布は欲しいー!!


・・はい。



デザインはとにかくシンプル。サイズは二つ折りでは最小クラス。カードも小銭もそれなりに収まるのにコンパクトサイズ!

省スペースにこだわり、お札・小銭・カードをスマートに収めたい方に、薄くて機能性が高い「ミラグロ Milagro」はおすすめです

こんな人にオススメ

モノを減らしたいミニマリスト

ポケットには入れておきたい

カードも小銭も省スペースに収めたい

キャッシュレス派だけど現金も持ち歩きたい

とにかく小さくてシンプル

英国製の高級レザーを使用。
シンプルながら気品がありミニマルな薄型二つ折り財布です。

この機能美よ。

ポケットに入れていても邪魔にならないサイズ感、めちゃくちゃ収まりがいいわー。

仕事上汗をかいたりもするので、長財布は現場作業では使いたくない。せっかく買ったブランドの財布もボロボロ、ということで仕事中はこれくらいシンプルな財布でよくないですか?

カード類の収まりが良い

カードは全部で7枚収納が可能。

クレジットカード、保険証、免許証など十分収まりますね。縦型のカード入れは、見えやすく取り出しやすい。

表側には交通形のICカードなどを入れる作りになっていて、電車通勤の人にも優しいデザインですね。



最低限の現金が綺麗に収まる

お札が1〜10枚すっぽりと入り、取り出しやすい。

現金派でなければ、これくらいお札が入れば大丈夫な気がします。

小銭にも1〜10枚収まります。

が、小銭を取り出す時は少し取り出しにくい感じはあります。

この財布のデメリットを挙げるなら、この小銭を収納する部分くらいかな。

さいごに

キャッシュレス時代に、最低限のカードと現金を持ち歩けるような設計が良いですね!

ぼくもキャッシュレス派になりつつあるので、財布はこれくらいのサイズにしておきたい。

見た目だけでいうと長財布とかもいいんですけどね、やっぱり邪魔なんですよねー。

使えば使うほど味が出る経年変化も楽しめます。

コンパクトな財布をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください!

【ミニチュア富士】滋賀県の最高峰、「伊吹山」に親子で登ってきました!

今週のお題「何して遊ぶ?」

どうもニコです!

先日、滋賀県の最高峰「伊吹山」を登ってきました。

春夏にはお花、秋には紅葉やススキが見られ、登山道から振り向けば琵琶湖を一望できる、など見所がたくさんの名山です。

関西地方ではとても人気が高く、富士登山と雰囲気が似ているらしく「ミニチュア富士」などと呼ばれていて、日本百名山の一つです。


今年は富士山にチャレンジする予定なので、仮想富士登山として頑張って登ってきましたー!

※YouTubeで動画も楽しめます。

↓動画はコチラ

www.youtube.com


今回のデータ

■伊吹山■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :往復約7時間
  • 歩行距離:約10km
  • 最大標高差:1147m
  • パーティー:ぼく(39歳)・妻(39歳)・娘(8歳)

1合目を超えると草原が広がり、3合目からは日差しを遮るものがないので上にも下も見渡せて、終始見晴らしが良いコースです。

ただし、日陰がないので夏場はヤバそう。。

登山ルート要約

三宮神社前(伊吹登山口)
  ↓(1時間45分)
3合目
  ↓(2時間)
伊吹山山頂
  ↓(約3時間)
三宮神社前(伊吹登山口)
  

三宮神社前(伊吹登山口)〜3合目(1時間45分)

近くの駐車場へ車を停め、三宮神社前、伊吹観光案内所まで歩きます。

ここで入山協力金¥300を払い、登山届けを出したら早速スタートです。

往復7時間の旅が始まりました。

「仮想富士山じゃー」

1号目はひたすら山林道を歩きます。

ちょっとのボコボコしてたりするけど、問題はなし。

え、ちょっとここまで30分以上は歩いてるよ。

先は長いな。

あ、でも草原が広がってて気持ちいい。

後ろを振り返ると街が見えるー。

よゆー、とか言ってたけどそら疲れますわな。
でも全然余裕はありそう。

ここまでなんと1時間45分。

まだまだやーん!

3合目〜伊吹山山頂(2時間)

先は長いので少し休憩していきましょ。
トイレはここ3号目から山頂までないそうです。




ここからは日差しを遮るものがありません。この日は気持ちよかったけど、真夏ならヤバかったな。


5号目には売店があり、テーブルなんか置いてありました。

つづら折りの道を乗り切るために栄養補給して、山頂へアタックです。なんか緊張感ないんよなぁ

下界があんな遠くに。

徐々に厳しくなっていく登山道。


えっ、結構ヤバい感じよね?!

娘さん
「これ落ちたら○ぬアスレチックやなー!ww」
「生きて帰るぞー!!ww」

普段はビビりな娘さん、生死がかかると以外に楽しんでる様子。

スタートから4時間弱、ようやく山頂へ。

とりあえずよく頑張りましたな。

伊吹山山頂

いぇーい!

え、感動?達成感?

泣いてはる。

よく歩いたもんね。

てか下りもあるんやで。


快晴、とまではいかなかったけど良い景色です。

何軒かある売店でテキトーに入り、カレーをいただきました。

なんで登ったあとは飯がこんなに美味いんやろか。


最後に

きたる富士登山に向けて練習がてらにきた伊吹山でしたが、結構疲れましたー!

往復7時間とみんな長い時間で大丈夫かなぁ、と思ってましたけど娘さんは終始ご機嫌でずーっと喋ってましたw

日差しを遮るものがない分、少し暑さは感じましたが全体的に開放的なルートで楽しく登れました。

仮想富士山ということでしたが、こんなんでホントに富士山登れるのか?!

不安でしかない。



www.youtube.com

車でのアクセス

北陸道「米原IC」を降りて30分くらいに登山口があります。

  • 伊吹山登山口

滋賀県米原市上野1488 

近辺に駐車場がたくさんありました。

※1日500円でした。

【親子登山】3000m級の冬山にロープウェイで気軽にアクセス。〜千畳敷カールから木曽駒ヶ岳〜

どうもニコです!

先日、長野県にある中央アルプスを登ってきました。

11月の冬山で大変なのは少し覚悟していました。ただ、しんどさより雪が多い神秘的な情景はココでしか味わえないなぁ、とめちゃくちゃ感じました。

果たして家族みんなで登ることができたのでしょうか?



※YouTubeで動画も楽しめます。

↓動画はコチラ

www.youtube.com

今回のデータ

■千畳敷から木曽駒ヶ岳?■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :往復約3時間30分
  • 歩行距離:約3km
  • 最大標高差:300m
  • パーティー:ぼく(39歳)・妻(39歳)・娘(8歳)

標高2612mまでバスとロープウェイを乗り継いで、誰でも気軽にアクセスできる「千畳敷」から、最高地点2956mの「木曽駒ヶ岳」を目指します。

日本一高い千畳敷駅には多くの観光客が訪れており、景勝地として非常に人気のあるスポットです。

観光シーズンになると何時間待ちとかになるほどの場所なので、個人的には土日祝日は避けて行きたいところですね。

登山ルート

駒ヶ池乗り場
  ↓バス(30分)
しらび平駅
  ↓ロープウェイ(5分)
千畳敷駅
  ↓(約2時間)
宝剣山荘前
  ↓(約1時間半)
千畳敷駅

バス(駒ヶ池)〜ロープウェイ乗り場(しらび平駅)(30分)

3000m級と未だかつてない領域で不安だったのですが、前日の雨はすっかり上がり割と良いコンディションで当日を迎えることができました。

前日はふもとのリゾートリンクスというホテルに泊まっていました。

ホテルの前にバス停があるので、ここから一日の始まりです。

歩けるか不安だと言ってた娘さんですが、割と緊張感なしの様子ww

しらび平駅〜千畳敷(5分)

バスで30分ほど山道を上ると、ロープウェイ乗り場(しらび平駅)に着きます。

ここら日本一高い駅(千畳敷駅)まで、一気に上がっていくよー。

ぐはっ、想像してたとはいえ、まぁまぁ良い感じに真っ白な山頂。大丈夫かな??


千畳敷〜宝剣山荘前

駅に着くなり、早速登頂を開始します。

なかなかの雪山ですなぁ。雪はフカフカでとりあえずアイゼンなしで登っていけそうです。

雪があると決まってテンション爆上げの娘さん。

雲海の先に見える南アルプスという贅沢な景色をバックに登っていきますよー。マジ気持ちいい

なんか勝手に写真撮られてるやんけー!
登山家みたいw

かなりご機嫌な様子。

と、余裕なのは前半だけ。

だんだんと険しくなっていくので、結構キツいです。

上に上がるにつれ、風が強くなってきて氷のつぶてがビシビシ飛んできて、前を向けないくらい痛い。

心が折れそうになってる人いました。原因はママが足を踏んだからだそうです。

登山道を登り切った場所(乗越浄土)で突風で飛ばされそうになって死を感じ、ポッキリ心が折れた人の後ろ姿。

宝剣山荘付近

娘さんの体力がここまでだったのと、少し装備に不安があったため木曽駒ヶ岳までのルートは諦め、下ることにしました。

しかしええ景色や。



次来たら山頂までいこなー。

最後に

当たり前のことやけど、下りは結構危険やった。


というわけで、木曽駒ヶ岳の最高点まではいけなかったけど、緊張感を持ってみんなで楽しく登ることができましたー!

娘さんよく頑張りましたね。



www.youtube.com

【安全帯】腰にコンパクトに収まるタジマ 胴ベルト用 蛇腹縦型(胴ベルトタイプ)。を2丁掛けカスタムしたので紹介してみます


どうも建築現場で働く一人親方のニコです。

新規格の安全帯でないと現場に入れない?だと!今さら

安全帯なんて使う機会ほとんどないのにな。。まず使うことのないムダで高いモノを買わされた感がハンパないんですけどー。物価は上がって、最低賃金は上がってるのに我々の日当は上がらないわ、、、

とまぁ文句言ってても仕方ないんですが。

安全衛生法かなんか法律が変わって、今まで使ってた安全帯が使えなくなって新しい規格のモノを使えってことらしいです。(←ざっくり)

※この記事では新規格がなんたら、、とか一切説明しません。

で、今回は新規格の安全帯を買ってセッティングしてみたのでちょっと紹介してみようかな、と思います。

どうカスタムするか?

まず大前提として

今ある安全帯に組み込むのか?

新しくそれ用にカスタムして作るのか?

を考えた結果。

普段使う買うことがないモノを付けてるとマジでクソ邪魔なので、普段使っている腰道具は触らず、一から作ることにしました。

↓普段はこんな感じで使用しています。
www.mako0625.net



一応職人としては、やっぱり腰回りは広く使いたい!ってのが本音で、監督さんとかが付けてるイメージの横型?(下図)は場所を取るので却下。それよりなによりダサいし(偏見です)

↓ええのあるやん。

ってことで縦型タイプにしました。これなら場所を取らなくてコンパクトに収まります。リール型と蛇腹タイプがあったのですが、安い方(蛇腹)にしました。

とりあえずセッティングしてみよう

ドン!

思い切ってやってもうてる感はさておき、やってみましょう。

まずは胴ベルトから。細いのでSサイズ、軽さを求めてアルミにしました。

左側に、安全帯をセット。
フックハンガーが一体型なので、コンパクトに収まります。

カラビナつけてー、D環つけてー。

セフホルダーで自由着脱だという、腰袋を買ってみました。


あっというまにできました。



※後ろの安全帯は、旧規格のモノです。

さいごに

なんかそれなりに形になりましたねー。

とにかくお金はかけたくない!って思ってましたけど、結局使い勝手とか考えてたらそれなりにかかりますわ。


ちなみに正しい使う方とかよくわかっていないので、安全面・法律的な詳しいことは自分で調べてみてくだせー。あくまで個人が使いやすいようにカスタムしただけです。

みなさんご安全に!

ぜひ参考にしてみてください。

仕事について語ってみたりもしています
www.mako0625.net

【白馬岩岳マウンテンリゾート】天空カフェテラスに、自然の中でのアクティビティがサイコーすぎた。

どうもニコです!

週末の金曜日、仕事が急にキャンセルなったので旅行に行くことに。

場所は長野県白馬。大阪から約450kmとめちゃくちゃ遠いー!

車で片道6時間ほどかけて行ってまいりました。

今回目指したのは、白馬マウンテンリゾートという場所です。

絶景スポットが望めて、大自然の中でのアクティビティが楽しめ、なおかつ避暑地としてはサイコーな場所でした。

とまぁ前置きはこのくらいにして、ざっくり紹介していきます。

YouTubeにも投稿してあるので、良かったらチェックしてみてくださいね


www.youtube.com

白馬岩岳マウンテンリゾート

白馬岩岳マウンテンリゾートは、白馬村の中でも、白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)が一番美しく見える場所として知られています。

絶景スポットはたくさんあり、グリーンシーズンでは新緑と残雪の連峰、秋は紅葉、冬は神秘的な雪景色など山々のいろんな表情が楽しめます。

トレッキングやマウンテンバイク、ウィンタースポーツなど、自然を感じながら特別な時間を過ごせるとっても素敵なマウンテンリゾートになっています。

iwatake-mountain-resort.com

ゴンドラで山頂へ

まずはゴンドラに乗って標高1289mの山頂へワープします。

と、その前に売店でノースフェイス(白馬バージョン)のTシャツ、キャップを購入。(完全に浮かれていますw)

娘は大好きなクマさんのぬいぐるみをGET。大事そうにかかえています。

では、張り切っていきましょう!

ジェットコースターのような感じでスタートダッシュするので、完全にビビっている娘さん。(あとで泣いてしまうのはここだけの話)

曇り空なのが残念ですねー。

山頂ではパノラマビューが楽しめます。

ヤッホー!スウィング

北アルプスを目の前に、全力でブランコをこぎアルプスの少女ハイジのような気分に。なるのか?

雄大な景色を前に気持ちが良い。

ハイジの曲に併せて揺られるブランコ、これぞまさにリアルハイジ。

開放的なイメージですが

現場ではめちゃくちゃシュールな絵です。

HAKUBA MOUNTAIN HARBOR

涼しい風が気持ちよく、ホントならもーっと絶景だったはずの北アルプスを眺めながらコーヒーを楽しみます。

もう6月だとは言うのに、雪がまだ残っていますね。

娘のさんは映えを気にしております。

マウンテンバイク

マウンテンバイクをレンタルして、ダウンヒルコースを体験できます。

え、これめっちゃ怖くない?!

慣れてる子どもたちとかガンガン下りていくんだけど。。

ただ、控えめに言って

キャー、楽しすぎるー!!

ここ何年かで一番楽しくて刺激的な遊びだったかも。

マウンテンカートもあって、娘と一緒に遊びたかったんだけど、身長制限でダメでした。残念

ねずこの森

ちょっとしたアスレチックで遊べます。

簡単なジップラインも。

最初はビビっていた娘も、慣れるとずーっと遊んでいます。

UNIQLOで作った、自作のTシャツを着ています。(それは一体なんの絵や)

最後に

最後はトランポリンをしてフィニッシュ。

次これたらみんなでマウンテンバイク乗って、キャッキャ言いながらダウンヒルしたいと思いました。

それと天気の良い日に。


これだけ雄大な山々は大阪、関西にはないのでテンション上がりっぱなしでしたねー。

いつかはアルプスに登りたいなぁ、と思わせてくれました。

ではでは。

www.mako0625.net

商品ディスプレイを自宅の一角に作りました。ラブリコ(LABRICO)で簡単にできたので紹介します


どうもニコです!

ネットショップを始めてから1年ほど経ちました。

成果としてはまだまだで、一歩ずつチマチマ進んでんなぁ、って感じですが、これはこれでまた楽しいです。

そんなわけで、ショップを見てくれる人が少しず〜つ増えてきたので、自分たちのイメージが伝わればいいなぁ、と思い

自宅の一角に商品ディスプレイを作ることにしました!

ホントに簡単にできるので、ざっくり紹介だけしていきます。

↓ここに設置していきますねー。

まずは床から天井いっぱいまでの寸法を測り、そこから−95mmした2×4(ツーバイフォー)材を用意します。

2×4(ツーバイフォー)、とは、木材の規格の名称で、木口の厚さが2インチ、幅が4インチ

それに用意したLABRICO(ラブリコ)を上下にセットして突っ張ります。

※危ないので脚立を使いましょうねw

こんな感じになります。

立てた2×4に木材(羽目板)をビス留めするだけ。

簡単すぎるやん。

で、みんなでニスを塗り


↑めちゃくちゃ楽しんでる様子。


完成ー!!


ちょっとばかし家の中が木材のニオイで溢れていますが、自然の香りなので気にしなければ大丈夫ですw

とりあえず今あるものでディスプレイしてみました。

うん、いい感じや。

どんどんカスタムしていく予定なので、よかったら見に来てくださいねー♪

【テント泊登山】大阪市内から1時間。大和葛城山でキャンプしてきました。山頂には宿泊施設、お風呂とかあるよ!

どうもニコです!

仕事やらコロナやらでなかなか遊びに行けてませんが、前日久しぶりの登山に行ってまいりました。

以前、徳島県の剣山で初めてのテント泊登山にチャレンジして以来、次はどこに行こうかなぁ、と思って調べていたところ

www.mako0625.net
www.youtube.com


近くにええところあるやーん!

なんと、大和葛城山の山頂付近にキャンプ場があるではないですか。剣山はサイコーにいい所ではありましたが、始めて泊まるならコッチでしたな。。


とまぁ、なんやかんやで楽しんできたので紹介していきたいと思います。

一度登っている山なので、安心して登ることができました。
www.mako0625.net



今回の登山コースは大阪、奈良の県境にあり、金剛山地の中で目を引く2つの高峰のひとつ。難しいコースではなく初心者でも歩きやすくなっています。


大和葛城山


大和葛城山とは、山頂には平地が広がっていて、そこから見えるパノラマビューは絶景です。山頂付近にはツツジが多数植生していて、5月頃に見頃を迎えます

■大和葛城山■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :3時間弱(登り)
  • 歩行距離:片道約5km
  • 最大標高差:649m
  • ひたすら続く丸太階段がきつい
  • パーティー:僕(38歳)・妻(38歳)・娘(7歳)

↓YouTubeにもアップしています。
www.youtube.com

スタート(葛城登山口バス停付近〜ダイヤモンドトレール入口まで)

いつものように車でやってきました。

路駐してる車がほとんどで、バスが通るのに邪魔にならなければいいんじゃない?という雰囲気でしたね。

登れば登るほどラクできるので、みなさんなるべく上まで行って空いてるところに停める、といった感じでした。

少し肌寒いものの、天気は良く気持いい。

ひたすら車道を登っていきます。


50分ほど登ったところ、ようやく本格的な登山道ダイヤモンドトレールへ。ここまでながっ


ダイヤモンドトレール〜大和葛城山山頂

さて登っていきます。

階段はラクだと豪語する娘は、ご機嫌に登っていきます。

って、早いな!
さっきまで元気なかったぞw

天気に恵まれて気持ちよく登っていけますな。
(荷物は重いけど)

ひたすら続く丸太階段にヒィヒィ言いながらも登っていきます。

誰か荷物持って。。

スタートから2時間半、山頂に到着。


山頂は360度パノラマビューで、大阪奈良の街並みが見渡せます。

葛城高原ロッジ〜キャンプ場

葛城高原ロッジでは、宿泊施設、レストラン、お風呂、売店となにかと充実しています。

さて、居酒屋のようなノリで頂きますよ。

かも丼は食べやすくて美味い!

お腹いっぱいになったところで、キャンプ場へ。

ウッドデッキにテントを張るところがあったのでそこに設置。
フラットだから寝やすそう。

一応、テント泊ギアをご紹介。

・テント
MSR マザハバ(3人用)

・マットレス
NEMO アルパインテンサー

・シュラフ
ISUKA エアプラス450

ご飯は用意してきた材料をぶっ込んで鍋にしました。


最後に

ロープウェイで来ることもできるので、登山しなくても日帰りでキャンプを楽しめます。

ブログでは少し情報少なめでしたが、YouTubeにも載せてますので、よかったらチェックしてみてください!

www.youtube.com

車でのアクセス

  • 葛城登山口バス停付近駐車場

大阪府南河内郡千早赤阪村309


電車でのアクセス

梅田駅(地下鉄御堂筋線)15分⇨天王寺駅・阿倍野橋駅(近鉄南大阪、長野線準急)28分⇨富田林駅(金剛バス)25分⇨葛城登山口バス停
金剛バス時刻表

1時間15分、1190円

お問い合わせ

スポンサードリンク