どうも一人親方(個人偉業主)として働くニコです!
先日なんと、40歳になってしまいました。
現場ではもう若くありませんね。中堅〜ベテランの域に達しようかという感じであります。早すぎるよ
見た目はしっかり歳を重ねております。が、体感では年老いた感じは全くしません。正直なところ、20代の頃より元気です。(←生活が荒れていたから)
この記事を書いてもう6年も前になりますか。
www.mako0625.net
色んな方に読んでいただいて、反応も色々いただいて思い出の記事です。
で、今回は一人親方としてやってきた13年、今までの振り返りと、40代これからの展望みたいなことを書いていきたいと思います。
日雇いバイトのノリから始まった
会社がただただ嫌すぎて、再就職どころか次に何をするかも考えずに退職。今思うとなかなか思い切ったな、と。
ただ当時、少し鬱っぽい感じはあったので、次のことなんて考える余裕がなかったのかもしれませんね。妻は心配だったかもしれませんが。
ぼくには貯金なんてありませんでしたので、当然ながらすぐにでも仕事を探さねばなりません。ハローワークに行ったりして求人情報を漁る日々。
そんな中、以前からお世話になっている人からお仕事依頼がきました。暇してるなら現場仕事を手伝いにこい、と言われ度々お仕事をいただくように。
ですが、もちろん独立なんて1mmも考えてなかったし、職人(一人親方)になるなんて想像もしていませんでしたので、次の仕事が見つかるまでの日雇いバイト的なノリで仕事に行ってました。
気付けば職人(一人親方)に
その時ちょうど、知り合いの職人さんたちが集まって職人グループ(一人親方の集まり)、みたいな形をとっていました。
そこでは各々持っている仕事を助け合ったり、シェアしたりして生計を立てている様子で、そこの仲間に入れてもらう感じでした。
新しい仕事を探しながら、バイト的なノリで働く生活も気付けば3ヶ月、6ヶ月と経っていました。次の仕事が見つかるまでの腰掛けバイトだったはずが、
あれ?こんな感じならとりあえず生活できるかも!
と、思いました。
同時に皆さんにちょこちょこ仕事をいただけることが嬉しくて、楽しくて、会社員の時には全くなかった仕事のありがたみ、みたいなのも感じることができました。一人親方の先輩方に着いていくのが必死だったりもしたけど、今ではいい思い出です。
チーム的なものが消滅した
チームがうまくいっていたと思いきや、やはり個性集まる職人集団。トップを持たない母体は、統率も何もなく自然とバラバラに散っていきました。
ぼくはその中でも一番下っ端だったので、ダメだった原因、事情はよく知りませんけど。
ほとんどの人は、安定を求め会社の常用の職人さんに。不安定な収入な、完全フリーの職人は疲れてしまったんでしょうか?
みんな仕事の出来る人ばかりだったので、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。
ぼくは元々、チームとは別にいただいてた仕事があったのでそれらの仕事で、とりあえずやりくりしていました。
ちょうど子どもも生まれたときで、仕事が少し減ったので少し焦ってました。
このブログを始めたきっかけですね。
一人で走っていたら、仲間が増えた
なんとなく始まった一人親方生活。
フリーの職人として前を走っていた方たちに必死でついていってたのに。一人、また一人といなくなってしまい、その道は気付けば一人ぼっち(歳が離れている人はいた)でした。
散り散りになって完全にフリーでそれなりに頑張ってやっていたら、少しずつ人脈は広がり、さらに色んな方から仕事をもらえるようになりました。
が、仕事のことを共有する仲間がいなくて割と孤独だった。不安定な収入に不確定要素が多いフリーの職人なんて、なかなかいやしません、
そんなこんなで一人でぼちぼちやっていたら、慕ってくれる仲間(同世代、年下)が増えてきました。仲間内ではずっと年下だったので、かなり新鮮な環境でした。
一人で走っていた感覚から、並んで続いてきている感じ、お互いの仕事を助け合っている。これってデジャブ?
40代は捨てたものを学び直してみようと思う
30代では子どもができたのもあり、色んなモノを捨ててきました。
仕事以外でのコミニケーション(飲み会、忘年会など)、自分だけの趣味(草野球、フットサル)、利害の一致しない友達との絡み。元々低いコミニケーション能力ならいっそのこと捨ててしまえ、って感じで愛想はなしで仕事に取り組んだり。
とにかく30代は仕事してるか、家族と遊んでるかって感じでしたね。
仕事をちゃんとしてれば、大丈夫だろうって感じできてそれなりに結果が出ましたが40代はそれだけではいけないのかな、という気がしています。
学び直すというよりかは、次のステップのために30代でやる必要のなかったマネジメント、コミニケーションなんかを意識していこかなぁ、と考えてます。
さいごに
そもそも独立心も向上心もないバイト感覚から始まった一人親方でしたが、気づいたら13年も経ってしまいました。
ローリスクローリターンなお仕事なので結構気楽、いつでも休めるから旅行とか安く行けるし、毎年子どもに合わせて夏休みとか取れてるし、会社辞めて良かったなー、としか思えません。
今でも特別お金稼ぎたいー!とかはあんまりなくて、目の前の仕事こなすので精一杯ですけど、とりあえず年収は1000万円くらいいってたみたいです。お金の管理を任せているので、よくわかっていませんがw
法人化してみたり、将来どうなるかなんてわかんないっすね。
とりあえず高い山行きたい。