どうもニコです!
徳島の剣山に続き、次は滋賀県にある比叡山に行ってきましたーっ!
この時期の比叡山はもう寒くて寒くて。
二度訪れましたが、未だ山頂に行けずです。
経験不足を補って、懲りずにまたやってまいりましたー。しかもまた冬に。
あのときは娘も3歳だということもあって大変でしたが、今回は7歳になってパワーアップしたので余裕を持ってのぞめました。
今回目指す山は霊峰「比叡山」、日本三大霊場の一つで、スピリチュアルトレイルとして有名です。世界文化遺産のすげー建築物の延暦寺と、琵琶湖が見下ろせる絶景のビューが見どころ。
※ただし山頂から絶景は見えません。
www.mako0625.net
www.mako0625.net
今回のデータ
■比叡山■
- 所用時間 :約4時間(片道)
- 歩行距離:約5km
- ケーブルカーもあるので観光だけも可
- パーティー:ぼく(38歳)・妻(38歳)・娘(7歳)
全体的に道は広く、歩きやすくなっています。今回は冬山だったので足元が滑ったりしましたが、初心者向けです。
冬山ならではの神々しさプラス、森林浴はとても気持ちがいい。
世界文化遺産である建造物込みで楽しむと、登山と観光をまとめて楽しめます。
今回は滋賀県側から登るルートでしたが、京都府側の修学院から登るルート、2つのルートがあるようです。
登山ルート
観光駐車場(無料)
↓
日吉大社(本坂入口)
↓
阿弥陀堂
↓
大比叡山頂
↓
ケーブル延暦寺駅
↓
観光駐車場
登りは雪遊びしながら山頂まで歩き、帰りはケーブルで帰るルートです。根本中堂から阿弥陀堂までは建造物を見ながら移動しているので、ほとんど距離は歩いていません。
観光駐車場〜日吉大社(本坂入口)
8時10分に到着。坂本ケーブルからは近い観光駐車場、帰る頃(14時)は車が並んでいました。
ここから少し車道を歩くと、左手にケーブルカー乗り場があります。これに乗ると上まで楽々登って行けます。観光だけならこちらから。
日吉大社の鳥居を正面にして左側の奥に本坂入口があります。少しわかりにくいです。


日吉大社〜阿弥陀堂
さて、本格的に登りだしますよー。
比叡山高校を左手に、ひたすら石階段を上っていきます。
舗装されていない道ですが、広いので難しい道ではありません。ジャリで歩きにくかったりしますが、問題はなし、娘はガンガンと歩いていきます。
前回きたときは3歳だったのですが、今は余裕でついてきます。てか後ろからずっと雪玉を投げつけてきます。父の威厳はどこへ。
ベビーキャリアできた頃が懐かしい。
登っていくと雪が増えていきます。途中でアイゼンを装備、これで雪道も大丈夫!
父を標的にしながら歩いているので、元気についてきますw
阿弥陀堂〜大比叡山頂
前回来たので、観光はそこそこに。
3度目にやっと山頂を目指せます。
雪はフカフカ気持ち良い。
めちゃくちゃサイコーな天気だー!
山頂からの景色は特にありませんが記念に。
もちろん雪で遊んで帰ります。
雪がフカフカすぎて雪だるまができなかった。
ケーブル延暦寺駅〜観光駐車場
日本一の長さを誇るケーブルカー。
今回も下りはこちらから。
大人 | 小児 | |
片道 | 870円 | 440円 |
往復 | 1660円 | 830円 |
※小児は6歳以上12歳未満
8時30分から16時30分まで、毎時00分・30分に発車しています。
めちゃくちゃ疲れてますやんw
乗ること10分で到着。
アクセス
車
観光駐車場に無料で止めることができます。午前9時に着いた時は、後1台しか止めれない、という状況でした。数が止めれないのですぐにいっぱいになりそう。
・滋賀県大津市坂本4丁目−6
少し離れたところにも観光駐車場があります。こちらは駐車スペースが大きいのでたくさん止めれますが、ただ入り口までが遠い。
電車
JR湖西線「比叡山坂本駅」から目指せます。
日吉大社(本坂入口)までは2、30分ほど駅からひたすらまっすぐ。入り口が少しわかりにくいので注意。
最後に
動画撮影がメインだったので、ブログでの紹介がざっくりな内容になってしまいました。
娘が終始ご機嫌だったので、また来てよかったなぁと思っています。
この時期、装備さえちゃんとしてれば子どもはずっと楽しんで登れますね。
ではでは。
動画の方もよろしくお願いします♪