どうもニコ(@makokankkoo)です!
いやはや、なんとも不気味なコースでしたな。(もちろん天候のせいもあると思うんですが)
大蛇嵓(だいじゃぐら)は死ぬほど怖いし・・・。
大台ヶ原は年間雨量4500mmを超える日本有数の多雨地区だったことで、今までと少し違う雰囲気でした。後半ジメッとした空気に戸惑いながら歩きましたが、コースによっては初心者でもラクラク山頂を目指せるコースがあるのが魅力的です。
※年間降雨量の都道府県ランキング1位が高知県(3659mm)、全国平均(1757mm)、大阪(1279mm)
前回に引き続き、百名山にチャレンジです。標高高めの山を目指すのは、まだまだ暑い日が続くからですw
前回は少し残念な結果だったので、次こそは!と意気込んで望んだのですが、感想は。
天気の良い日に来たかったー!
ですです。
それでも楽しんだんですけどね、それではいきます!
今回のデータ
■大台ヶ原(おおだいがはら)■
- 所用時間 :約4時間半(昼休憩1時間)
- 歩行距離:約9km
- 最大標高差:275m
- 駐車場から最高峰の日出ヶ岳(1695m)まで緩やかな道のりで歩いていける。基本的に歩きやすい
- パーティー:僕(34歳)・妻(33歳)・娘(2歳10ヶ月)
大台ヶ原は奈良県と三重県の県境にあって、標高1695.1mの山全体が特別保護地区に指定されています。吉野熊野国立公園を代表する山で、今回歩いた東大台コースは快適なハイキングコースとして人気です。雨量地帯ならではのコケの多い林や、美しい渓流が見れます。
東大台コースとは別のルート、西大台コース(ほぼ手付かずの自然が堪能できる)は事前に申請、申し込みが必要だそうです。
大台ケ原駐車場
大阪から下道で4時間ほどかけてやってきました。(ちなみに行き先が決まったのは朝の6時)
朝から弁当作ったり、渋滞に巻き込まれたり、大台ヶ原ドライブウェイを抜けて到着したのは13時半と遅め。
天気は良好!だったら良かったのに・・・。またかよ
150台停めれる駐車場は広々、人気のスポットだけはあります。平日に関わらず、かなりの台数が停まっています。
バス停もあったので、バスでも来れるようです。
隣接する大台ヶ原ビジターセンターでは、見どころなどが紹介されていたり、お土産が売ってあったり。時間がないので立ち寄れませんでしたー。
大台ヶ原駐車場〜日出ヶ岳
さてさて、ゆっくりしてる暇はないので出発です!
クマには出会わないように祈りましょう。一応、ツキノワグマが出てきたらやっつけるイメージだけはしておきました。はじめの一歩の鷹村ばりに眉間にパーンチ!
・・・鈴はしとこうね。
さてさて、テンション上がってきたよー♪
スタート!!
後部座席での長時間のフラストレーションが爆発、ご機嫌で歩いています。結局1kmちょいくらい歩きました。成長してるなぁ
緩やかな小路が続くので、森林浴しながら気持ちよく歩いていけます。時折見える木漏れ日がいい感じ。
こういうコケの付いた木々が多い茂っています。
40分ほど歩くと、最高峰の日出ヶ岳手前に展望台があります。
天気悪いと思ったけど、悪くないやん♪
天気が良いと、富士山が見えるみたいです。ほんまかいなー?!
ここから少し木製の階段を上がっていきます。
ぐっ、結構急ね。
急な階段少し歩けば、展望台が見えてきます。もう少しだ
最高峰!!
ここでお弁当を広げます!
夫婦二人で朝から弁当を作りました。お金をかけずに楽しむのが基本。
気圧でパンパン。w
どん兵衛が美味しいらしいですわ。
日出ヶ岳〜正木ヶ原
遅めの昼食を終え、来た道を戻らず、正木峠へ進みます。木製の階段がひたすら続き、安心しながら歩いていけます。
ここを抜けると、もう少しで正木ヶ原です。それにしても禿げ散らかした頭みたいな木々やな
正木ヶ原到着!
ここら一体、環境条件が悪すぎるらため、樹木の成長がとても遅いらしいです。何年も昔に台風でやられたみたい、禿げとか言ってゴメン。
うそん、なんか霧がかってきたよ。さっきまでもう少し晴れてたのに。
えっ、怖い怖い。これって行っていいの?
ヤバそうなら戻ろうと決め、歩きます。
世にも奇妙な物語に出て来そうな雰囲気、オープニングで出てくるシーンやな。そこから回想、みたいな(←ようわからんけど)
幻想的♪というより、気味が悪いという感じでしょうか。なんかカオスな空気感が、行ったらダメと言っているようにも感じる。
正木ヶ原〜大蛇嵓
※この辺り、尾鷲辻から中道を歩いてラクに駐車場へ帰るコースあります。
・・・霧は深くなるばかり。
それにしても景色どころじゃないな。ヤバなったらホンマ戻ろなぁ(←ビビりまくり)
神武天皇!ってほとんど見えん。
もう少しだ、大蛇嵓(だいじゃぐら)が。
少し険しい道を進んで行きます。おっ、今日一番の険しさ、近づいてる感じするねぇ
っしゃあー着いたぁ!!真っ白ー!
・・・雰囲気出ないよね?
ホントは
うぉーーすげぇ!スリル満点や〜ん♪
のはずだったんだけどね。
仕方ない。
写真撮ったるから、先端に行っといでよ!
・・・えっ、俺いいわ。どうせ雰囲気でえへんしな(プルプル)
あ、そう。じゃ行ってくるから写真撮ってな!
お、おう。(マジかこいつ、アホちゃうん)
おーっ!余裕で行ったぁ。
(なんや、俺でも行けそうやん)
全然行けたー!天気悪いから断崖絶壁見えへんし、全然余裕やで♪
おっしゃ、俺も行くから写真よろしくっ!
あっ、えっ、ちょっ、これ!・・・・無理ーっ!
うん、怖いので無理。こういうことは無理したらダメだよね。行かないと死ぬって言うなら、行ってやってもいいけどさ。
↓ここより明らかにヤバいヤツだわ。
大蛇嵓〜シオカラ谷吊橋
さっ、メインイベントは終わったし帰ろ。てか時間ないし、日が暮れちゃう
なになに、なんか帰り道はハードになりそうな予感。まぁ、最近は走って体力作りしてるからね、余裕でしょ♪
えっ?ポテコ食べるって。まぁ、そこでくつろいどったらええわ、すぐ帰るさかいな。
おぉ、今日初の鎖場。これぐらい全然余裕ー!
少し足場が濡れて滑るけど、ゆっくり行けば問題なし。
・・・
・・・
なかなか、進まへんな。
(あっ、やっぱしんどいかも。誰や余裕こいとった奴は。)
耳元で
ポリポリ、ポリポリ。
ポリポリ、ポリポリ。
ポリポリうるさいなぁ!
めっちゃ腹立つ。w
ベビーキャリアに乗ってる娘の頭に、枝が当たる当たる。すまんな、こんな道なもんで
険しい下り坂を下りていくと、ようやく吊橋が見えました。もうちょいやー!
吊橋効果とかあるんちゃうー?(←疲れて変なテンションになっている)
えっ?あっ、うん。
シオカラ谷吊橋〜大台ヶ原駐車場
いや〜!急すぎるー!
ゼーゼー言いながら上がって行きます。ホントに急で娘を背負いながらはかなりキツい。鍛え方が足りないのか
・・・もう無理だ。
しんどい。
・・・って、笑ってるし。
吊橋から歩くこと30分。スタートして4時間半
到着ー!ほとんど車いねぇ!
普段絶対買わないカルピスソーダで満たす。おつかれさんでした
今回の装備
- ミズノ バイオギアタイツ(ロング)
- ユニクロハーフチノパンツ
- mont-bell ツオロミー®ブーツ ワイド
・上半身
- スポーツタイプTシャツ
・他のアイテム
- ベビーキャリア
- 一眼レフ
- カメラホルスター
最後に
最後の最後はホントにしんどかった、かなり体力を使ったぜ。まぁでも、最後のシオカラ谷のアップダウンを除けば、ほとんど体力はいりません。時間的にも歩いた時間は3時間半と、初心者向けですね。
一番の見どころで絶景?絶叫?ポイントの大蛇嵓(だいじゃぐら)は、天気の都合上堪能できなかったのは残念ですが、良い記念になりました。(←内心晴れてなくて良かったと思っているw)
あ〜、天気が良い日に来れたらもっと気持ち良かったんだろうな・・・。
でも楽しかったらいいや♪