何して遊ぼう

妻と娘の3人家族、面白おかしく生活してます。家族みんなで登山するのが好きです。

タイトル
スポンサードリンク

【テント泊登山】大阪市内から1時間。大和葛城山でキャンプしてきました。山頂には宿泊施設、お風呂とかあるよ!

どうもニコです!

仕事やらコロナやらでなかなか遊びに行けてませんが、前日久しぶりの登山に行ってまいりました。

以前、徳島県の剣山で初めてのテント泊登山にチャレンジして以来、次はどこに行こうかなぁ、と思って調べていたところ

www.mako0625.net
www.youtube.com


近くにええところあるやーん!

なんと、大和葛城山の山頂付近にキャンプ場があるではないですか。剣山はサイコーにいい所ではありましたが、始めて泊まるならコッチでしたな。。


とまぁ、なんやかんやで楽しんできたので紹介していきたいと思います。

一度登っている山なので、安心して登ることができました。
www.mako0625.net



今回の登山コースは大阪、奈良の県境にあり、金剛山地の中で目を引く2つの高峰のひとつ。難しいコースではなく初心者でも歩きやすくなっています。


大和葛城山


大和葛城山とは、山頂には平地が広がっていて、そこから見えるパノラマビューは絶景です。山頂付近にはツツジが多数植生していて、5月頃に見頃を迎えます

■大和葛城山■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :3時間弱(登り)
  • 歩行距離:片道約5km
  • 最大標高差:649m
  • ひたすら続く丸太階段がきつい
  • パーティー:僕(38歳)・妻(38歳)・娘(7歳)

↓YouTubeにもアップしています。
www.youtube.com

スタート(葛城登山口バス停付近〜ダイヤモンドトレール入口まで)

いつものように車でやってきました。

路駐してる車がほとんどで、バスが通るのに邪魔にならなければいいんじゃない?という雰囲気でしたね。

登れば登るほどラクできるので、みなさんなるべく上まで行って空いてるところに停める、といった感じでした。

少し肌寒いものの、天気は良く気持いい。

ひたすら車道を登っていきます。


50分ほど登ったところ、ようやく本格的な登山道ダイヤモンドトレールへ。ここまでながっ


ダイヤモンドトレール〜大和葛城山山頂

さて登っていきます。

階段はラクだと豪語する娘は、ご機嫌に登っていきます。

って、早いな!
さっきまで元気なかったぞw

天気に恵まれて気持ちよく登っていけますな。
(荷物は重いけど)

ひたすら続く丸太階段にヒィヒィ言いながらも登っていきます。

誰か荷物持って。。

スタートから2時間半、山頂に到着。


山頂は360度パノラマビューで、大阪奈良の街並みが見渡せます。

葛城高原ロッジ〜キャンプ場

葛城高原ロッジでは、宿泊施設、レストラン、お風呂、売店となにかと充実しています。

さて、居酒屋のようなノリで頂きますよ。

かも丼は食べやすくて美味い!

お腹いっぱいになったところで、キャンプ場へ。

ウッドデッキにテントを張るところがあったのでそこに設置。
フラットだから寝やすそう。

一応、テント泊ギアをご紹介。

・テント
MSR マザハバ(3人用)

・マットレス
NEMO アルパインテンサー

・シュラフ
ISUKA エアプラス450

ご飯は用意してきた材料をぶっ込んで鍋にしました。


最後に

ロープウェイで来ることもできるので、登山しなくても日帰りでキャンプを楽しめます。

ブログでは少し情報少なめでしたが、YouTubeにも載せてますので、よかったらチェックしてみてください!

www.youtube.com

車でのアクセス

  • 葛城登山口バス停付近駐車場

大阪府南河内郡千早赤阪村309


電車でのアクセス

梅田駅(地下鉄御堂筋線)15分⇨天王寺駅・阿倍野橋駅(近鉄南大阪、長野線準急)28分⇨富田林駅(金剛バス)25分⇨葛城登山口バス停
金剛バス時刻表

1時間15分、1190円

お問い合わせ

1級ガラス施工技能士の国家資格を取りました!資格取得は会社員の時に取った方がいいよねー

f:id:mako0625:20220316084028j:plain

どうもニコです!


人生で初めて資格取得というものに挑戦してみました。

今までは資格なんぞクソ喰らえ、ムダな時間とさえ思っていたのですが、これからのキャリアのことも少し考え、今回受けることにしました。実際資格を持っていたから有利だとかそんなことはないし、すぐにどうというわけでもないので、なんとなく新しいことにトライするという感覚でした。

結果は合格。

1級ガラス施工技能士という国家資格を取得です。

いぇーい♪

ふ〜、これで一安心や。勉強という勉強はしていませんが、本業をしながら講習とか色々あってバタバタでした。自分の技術と、今までのキャリアを考えれば当然の結果と言えるかな、って感じです。

周りからは受かって当然という空気があって、それが逆にプレッシャーになったりもしましたけど、実技試験なんかは自分が現場でやってきた経験が活かせたんじゃないかな、って思います。

実は一度受けるチャンスが会社員の時にあったのですが、そのときは実務経験(7年必要)が足りない、ってことで流れて辞めてしまいそれ以来です。

今は自営業なのでもちろん費用は全額負担、講習会などの日は休まないといけないので、日当生活のぼくとしては正直痛かったっす。会社員のときだったら会社が負担してくれたのになぁ、なんて思ったりしてしまったので資格取るなら、勤め人の時に限りますな。

それと実技試験の練習なんかも会社で練習したりできるから、有利っちゃ有利なんですよね。ぼくら個人は場所を持っていませんし、サポートしてくれる環境がないですからね。現場で積んできたことを発揮するしかないんです。

やることはサッシ組んだり、ガラスの切断、フィルム貼り、シール打ちなど特に難しいことはなかったので現場に出ている人間であればそこまで難しい内容ではなかった気がします。

とはいえ、さすがに緊張したので完璧な出来とまではいきませんでしたが、ガラス切断とか割と得意なことは上手くできました。

1級ガラス施工技能士

取得したから日当が上がるとか、仕事増えるとかは全くないんですけどね。勤めてたら給料上がったりするのかな?多少は優遇されるのかな?って知りませんけど。持ってないよりは持っていた方がいいという感じです。お金が借りやすいとか、自分で事業する時には必要だとか聞いたこともあります。

国家資格というと響きはいいんですけどねー。特に難しい内容でもなかったし、難易度は高くなかったし、そこまでの効力はなさそう。社会的な信用が少しはできるってことはあるかも。


ま、でもとにかく受かって良かった!

www.mako0625.net

www.mako0625.net

ネットショップ(インテリア雑貨店)で公式サイトを作ってみた。ブログを始めた頃の感じに似てる。

どうもニコです!

ネットショップを開業してから、結構経ちましたね。
www.mako0625.net

ちょこちょこオリジナル商品が売れていますが、売り上げはあってないようなもんです。

まぁそんな甘くないのもわかってましたが、とりあえず一歩ずつ進んでいる感じはブログを書いていた頃と似ています。収益化するまで何ヶ月くらいだったか忘れましたが、とにかく継続したことだけは覚えています。

そんなこんなで2年くらい好きなことだけ書いてて、2年経ったくらいの時に1月3万PVまでいって、4万円くらいまでは稼げましたもんね。懐かしい

ここ2年ほどまともに更新できていませんが、月に5000円〜10000円ほどをうろうろしています。もうそろそろ収益もなくなりそうですがw

今年に入ってワードプレスで公式サイトみたいなものを作ってみたのですが、これが結構楽しいんですよねー。なぜブログ熱がある時にワードプレスに引っ越さなかったのかと思うくらい書きやすいし、テーマも色々あって面白い。

当たり前のようにぜっんぜん見られていませんが、お店っぽくなってきたので一人で喜んでいます。
f:id:mako0625:20220225141535j:plain

お客さんがいないお店に一人ポツンと座っている感覚ってこんな感じなのかな?

とにかく結果が出るまで、思いつくことはやっていこうかなぁって感じです。

よかったらのぞいてみてください1


kumamee.com

ガラスケースも作ります。
f:id:mako0625:20220225142640j:plain

kumamee.com

【オーダーミラー】インテリア雑貨ショップを始めたと思ったら、また新しいことにチャレンジ!

どうもにニコです!

夫婦でネットショップを開いてみたものの、やりたいこと、やらなければならないことは山積み。もちろん問題も山積み。

とりあえず勉強しながら思いついたこと、やりたいことはやっていこう!ってことで、地味〜に続けています。

で、思いついたことがあったので早速カタチにしてみました。

オーダーミラーを自宅に貼りに行く

というサービスです。

f:id:mako0625:20220120203237j:plain
kumamee.com


ブログでの知識と経験を活かして、WordPressでサイトを作ってみました。はてなブログはよ引っ越せばよかった、ってくらい簡単にできました。

まさかここで本業とつなげれるとは思いませんでした。

もちろん競合はあって強すぎるけど、とりあえず新しいことするときは楽しいー!

と思いながらも、結果を出さないことには意味がないので頑張ってみるよー。

ネットショップ(インテリア雑貨店)のLINEアカウントを作ってみた。

f:id:mako0625:20220105083251j:plain

どうもニコです!

ネットショップを開設してからというもの、7ヶ月ほど経ちました。

1ヶ月で1個ぐらい何か売れる、という進歩のない状況ですが少〜しずつ進んでいる感はあります。

ブログを始めた時のような感覚に似ていて、全く成果が出ず足掻いている状態ですが色々と振り絞っていこうと思っています。

そんなわけで今回

LINEアカウントを開設したので、その紹介です。

興味ある方はのぞいてみてくださいな♪

ネット販売はこちらから

f:id:mako0625:20220104201053j:plain

BASE、Yahooショッピングにて販売中です。

http://linktr.ee/KumaMee

SNSもやってます

Instagram

https://www.instagram.com/kumamee_san


友だち追加

【登山】キャッキャッと雪遊びしながら登る冬の比叡山。

f:id:mako0625:20220103141345j:plain

どうもニコです!


徳島の剣山に続き、次は滋賀県にある比叡山に行ってきましたーっ!


www.youtube.com



この時期の比叡山はもう寒くて寒くて。

二度訪れましたが、未だ山頂に行けずです。

経験不足を補って、懲りずにまたやってまいりましたー。しかもまた冬に。

あのときは娘も3歳だということもあって大変でしたが、今回は7歳になってパワーアップしたので余裕を持ってのぞめました。


今回目指す山は霊峰「比叡山」、日本三大霊場の一つで、スピリチュアルトレイルとして有名です。世界文化遺産のすげー建築物の延暦寺と、琵琶湖が見下ろせる絶景のビューが見どころ。

※ただし山頂から絶景は見えません。

www.mako0625.net
www.mako0625.net


今回のデータ

■比叡山■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :約4時間(片道)
  • 歩行距離:約5km
  • ケーブルカーもあるので観光だけも可
  • パーティー:ぼく(38歳)・妻(38歳)・娘(7歳)

全体的に道は広く、歩きやすくなっています。今回は冬山だったので足元が滑ったりしましたが、初心者向けです。

冬山ならではの神々しさプラス、森林浴はとても気持ちがいい。
世界文化遺産である建造物込みで楽しむと、登山と観光をまとめて楽しめます。

今回は滋賀県側から登るルートでしたが、京都府側の修学院から登るルート、2つのルートがあるようです。

登山ルート


※車で来ています。

観光駐車場(無料)
  ↓
日吉大社(本坂入口)
  ↓
阿弥陀堂
  ↓
大比叡山頂
  ↓
ケーブル延暦寺駅
  ↓
観光駐車場


登りは雪遊びしながら山頂まで歩き、帰りはケーブルで帰るルートです。根本中堂から阿弥陀堂までは建造物を見ながら移動しているので、ほとんど距離は歩いていません。

観光駐車場〜日吉大社(本坂入口)

8時10分に到着。坂本ケーブルからは近い観光駐車場、帰る頃(14時)は車が並んでいました。

ここから少し車道を歩くと、左手にケーブルカー乗り場があります。これに乗ると上まで楽々登って行けます。観光だけならこちらから。

f:id:mako0625:20220103162828j:plain

日吉大社の鳥居を正面にして左側の奥に本坂入口があります。少しわかりにくいです。


f:id:mako0625:20220103162522j:plain
f:id:mako0625:20220103162837j:plain

日吉大社〜阿弥陀堂

さて、本格的に登りだしますよー。

比叡山高校を左手に、ひたすら石階段を上っていきます。

f:id:mako0625:20220103163045j:plain


舗装されていない道ですが、広いので難しい道ではありません。ジャリで歩きにくかったりしますが、問題はなし、娘はガンガンと歩いていきます。

f:id:mako0625:20220103164400j:plain

前回きたときは3歳だったのですが、今は余裕でついてきます。てか後ろからずっと雪玉を投げつけてきます。父の威厳はどこへ。

f:id:mako0625:20220103164337j:plain

ベビーキャリアできた頃が懐かしい。

登っていくと雪が増えていきます。途中でアイゼンを装備、これで雪道も大丈夫!

f:id:mako0625:20220103164934j:plain

父を標的にしながら歩いているので、元気についてきますw

f:id:mako0625:20220103165008j:plain

阿弥陀堂〜大比叡山頂

前回来たので、観光はそこそこに。

f:id:mako0625:20220103165134j:plain
f:id:mako0625:20220103165138j:plain

3度目にやっと山頂を目指せます。

f:id:mako0625:20220103165717j:plain

雪はフカフカ気持ち良い。

f:id:mako0625:20220103165754j:plain

めちゃくちゃサイコーな天気だー!

f:id:mako0625:20220103165819j:plain

山頂からの景色は特にありませんが記念に。

f:id:mako0625:20220103170149j:plain

もちろん雪で遊んで帰ります。

f:id:mako0625:20220103170248j:plain
f:id:mako0625:20220103170251j:plain
f:id:mako0625:20220103170245j:plain

雪がフカフカすぎて雪だるまができなかった。

f:id:mako0625:20220103170428j:plain

ケーブル延暦寺駅〜観光駐車場

日本一の長さを誇るケーブルカー。

今回も下りはこちらから。

f:id:mako0625:20220103170627j:plain

大人 小児
片道 870円 440円
往復 1660円 830円

※小児は6歳以上12歳未満
8時30分から16時30分まで、毎時00分・30分に発車しています。


めちゃくちゃ疲れてますやんw

f:id:mako0625:20220103170917j:plain


乗ること10分で到着。

f:id:mako0625:20220103170925j:plain

アクセス

観光駐車場に無料で止めることができます。午前9時に着いた時は、後1台しか止めれない、という状況でした。数が止めれないのですぐにいっぱいになりそう。

滋賀県大津市坂本4丁目−6

少し離れたところにも観光駐車場があります。こちらは駐車スペースが大きいのでたくさん止めれますが、ただ入り口までが遠い。

電車

JR湖西線「比叡山坂本駅」から目指せます。

日吉大社(本坂入口)までは2、30分ほど駅からひたすらまっすぐ。入り口が少しわかりにくいので注意。

最後に

動画撮影がメインだったので、ブログでの紹介がざっくりな内容になってしまいました。

娘が終始ご機嫌だったので、また来てよかったなぁと思っています。

この時期、装備さえちゃんとしてれば子どもはずっと楽しんで登れますね。

ではでは。

動画の方もよろしくお願いします♪


www.youtube.com

家族で絶景の剣山へ。一ノ森ヒュッテで初めての登山テント泊!用意したモノも紹介します

f:id:mako0625:20211018093758j:plain

どうもニコです!

登山してからの〜テント泊(一ノ森ヒュッテ)という遊びに初めてチャレンジしてきましたー!

マジ用意が大変だった、、

今回登った「剣山」、四国は徳島にある日本百名山の一つで、標高約2000m。大パノラマな絶景で綺麗な稜線が特徴的です。

4年前に登った時は天候が悪く、全く映えなかったのですが、今回の天気はバッチリでした!

www.mako0625.net

その様子と、家族3人で登ってテント泊するために用意したモノも紹介してみたいと思います。

※動画メインで撮ったため、道中の写真は少なめです。

↓動画はコチラ

www.youtube.com

今回のデータ

■剣山(つるぎさん)■

今回のルートデータ

  • 所用時間 :片道約2時間(歩き1時間半、リフト15分)
  • 歩行距離:約3km
  • 最大標高差:595m(うち390mはリフト)
  • パーティー:ぼく(38歳)・妻(37歳)・娘(7歳)


標高が高く絶景が見れるのに、リフトもあり比較的簡単に山頂を目指せるので初心者にも人気。

剣山から連なる一ノ森にはテント場、宿泊施設があります。

登山ルート

見ノ越登山口
  ↓
西島駅(リフトで約15分)
  ↓
剣山山頂(50分)
  ↓
一ノ森ヒュッテ(50分)

見ノ越登山口〜西島駅

長い山道を抜けて、またまたやってきました。前回は絶景を拝めなかったのでリベンジです。

車を駐車場へ停めリフト乗り場へ歩き出します。

f:id:mako0625:20211018094104j:plain

荷物がパンパンw

リフトは一人用なので、背負っているリュックは前にして乗らなければいけません。てか、荷物デカすぎて前が見えませんやん。

「シンプルに怖い!」

って娘は言ってます。

f:id:mako0625:20211018094847j:plain

お、山頂の景色が期待できそうな空模様ですな。
f:id:mako0625:20211018095031j:plain

15分ほどで西島駅に到着。ここからようやく登りだします。ビビりすぎて手汗が凄いらしいです。
f:id:mako0625:20211018095241j:plain

西島駅〜山頂

ここからは山頂まで標高205mとなり、楽々頂上を目指せます。ラフな格好が多い印象、サンダルの人もいたな。って絶対アカンやろ。

4年前とは比べものにならないほどスタスタ登っていきます。たくましくなったわー、いや、一人でドンドン行くなって。
f:id:mako0625:20211018095735j:plain

※リュックを背負ってはいますが、ぬいぐるみといつも使ってる小さい毛布が入っているだけです。おいおい

相変わらず絶景ですねー
f:id:mako0625:20211018095920j:plain

歩くこと50分。山頂ヒュッテに到着、今回は泊まりなのでコイツを流しこみますよ。
f:id:mako0625:20211018100203j:plain

うめぇ。

うどんと一緒にいただきました。
f:id:mako0625:20211018100921j:plain

山頂イェーい。
f:id:mako0625:20211018100949j:plain

次郎笈(じろうぎゅう)

次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属する山である。山名は太郎笈と呼ばれる剣山に対峙することによる。四国百名山の一つに選定されている。一帯は剣山国定公園に指定されている。
ウィキペディアより引用

前回はガスってて
↓なんも見えねー状態でした。

いやぁ、今日はええ感じや。
f:id:mako0625:20211018101027j:plain

おぉ、すげー!!
f:id:mako0625:20211018101057j:plain
f:id:mako0625:20211018101100j:plain
f:id:mako0625:20211018101103j:plain

この稜線は美しい。

あざす。

山頂〜一ノ森ヒュッテ

さて今日泊まる、一ノ森ヒュッテを目指しますか。あと4.50分ほどで着くはず。
f:id:mako0625:20211018101525j:plain

撮影隊は張り切っています。
f:id:mako0625:20211018101614j:plain

あの山を越えていくよー。
f:id:mako0625:20211018101702j:plain



アクセス

・駐車場は無料

見ノ越駐車場

付近にコンビニはなく、買い物をするなら山道に入る前に。

ルートが2種類、美馬ICから上ってくる方が楽だと思います。

テント泊に用意したもの

ここには家族でテント泊するために、必要最低限のモノを紹介していきたいと思います。

ザック

家族3人分の荷物を収納するのに、50ℓと30ℓのザックを用意しましたが、荷物が入りきりませんでした。

テント、シュラフ、マット共に軽量かつコンパクトを選んだつもりでしたが甘かった。。

なのでザックに後付けできる、容量を拡張するためのアイテムを装着しました。

ウエストバッグとしても使用できるので便利です。

これに加えザックの両サイドに後付けのサイドポケットをつけて、約70ℓまで増やすことでなんとか収納させることができました。

テント

とにかく山岳用に対応しているコンパクト設計のテントをチョイス。

軽くて設営がめちゃくちゃ楽です。3人用なのですが、やっぱり荷物をテント内に入れると寝床が少し狭い。

なので買うときはプラス1人で考えた方が良さそう。3人なら4人用、もしくは2人用2セット・3人用と1人用とかにするとゆとりができるかも。荷物が増えるけどね

マット

とにかくコンパクトにしたかっので、こちらにしました。さらにニーモの中でも品質が高く冬にでも使用できるとのことです。

空気入れもついてて膨らませるのが簡単で、畳むのも楽々です。

ちょっと高いけど。

シュラフ(寝袋)

正直どれを選んだらいいかわからん!ってことで3シーズン対応モデルにしました。同じグレードのナンガ、モンベルあたりで悩みましたが、品質が高いとのことでイスカにしました。

真冬では厳しいかもですが、使い勝手は良さそうなグレードだと思います。

最後に

家族3人分のギアは正直キツかったけど、行って良かったです!

2000m級の標高なのに、山頂まで簡単に登れるのは嬉しいですね。子連れでも全然行けるし、絶景がなんとも気持ちいい。

季節もちょうどよく、朝は冷えた(5℃前後)けど日中は15℃〜20℃と歩きやすかったです。

おかげで初めての登山テント泊は楽しい思い出となりました。次はどこへ行こうかな。



www.youtube.com

うんこ型のミラーを作ってみた。いろんな形を作成中だけど、どうなのよコレ?

どうもニコです!

今ネットショップの運営をしていて、今いろいろと試行錯誤しながらやっています。

が、新しい商品を考えたり、試作品作ったりとやることやれることは山積み。大変ね、コレ。

良い案が浮かんだー!と思えば実現不可だったり、コストがかかりすぎるからあかんーとか、実際作ってみたものの思てたんとちゃうー!などの繰り返しです。ムダだらけw

で今回はある商品を作ったので紹介しようと思います。


妻の提案で、こんな形のミラーがあったら面白いんじゃないかってことで


「うんこ型ミラー」


を作ってみました。

みんな何やかんや言うてうんこ好きやん。知らんけど


f:id:mako0625:20210713170224j:plain

いや、これはもう完全にうんこやん!


細かいところは精度を上げて綺麗に仕上げるととしてー、ってかこれ商品としてどうなのよw


あとこのチェリーとか(お尻って言われたけどw)

f:id:mako0625:20210713171307j:plain


うんこ作りながら思ったけど、一体自分は何をしているのか?という気分になったよ。


あと色んな形も作ってみてます。


f:id:mako0625:20210713171422j:plain
f:id:mako0625:20210713171419j:plain


気になった方はのぞいてみてください!
f:id:mako0625:20210713171635j:plain

BASE

https://kumamee.base.shop/

Instagram

https://www.instagram.com/kumamee_san


ネットショップBASEで初めてモノが売れました!自分で作った商品なのでマジ嬉しい。

どうもニコです!

ネットショップを初めて1ヶ月半くらいほど経ちました。

自分の本業であるガラス屋ということを活かし、ガラス・鏡を使った製品を主に雑貨店という形で運営しています。

とにかく初めてのこと、新しいことで行き当たりばったりですが、本業の合間に少しずつ進めています。

それにしても開発、店の運営、SNSとやることが山積み。妻と作業は分担しているけど手間暇かかるよなぁ。。

面白いと思って始めたものの、

え、マジで大変やねんけんどー!!


とまぁ、そんなことはさておき。

初めて自分で作った商品が売れましたー、うぉー!

嬉しい、嬉しすぎる。初めてブログで収益が発生したった時の感覚に似ている。

さて、商品を紹介します。


ジャン!

「壁掛けミラー」
f:id:mako0625:20210706125259j:plain


鏡を切って加工して、穴を開けただけです、はい。

すごくシンプルなデザインにしました。作ること自体は難しくないです

とは言っても素人には真似できないのがミソ。


他にも、かっこいいけど需要あんのかコレ?w的なガラスオブジェとか作っています。


f:id:mako0625:20210706125709j:plain
f:id:mako0625:20210706125712j:plain


これから色々作っていこうと思っています。気になる方はのぞいてみてください!

BASE

https://kumamee.base.shop/

Instagram

https://www.instagram.com/kumamee_san

お店にあるディスプレイがおうちに。ネットショップを開いたので紹介してみる。

f:id:mako0625:20210519193032j:plain
どうもニコです!

【お店にあるディスプレイがおうちに】

というキャッチコピーで、ガラスシェルフを作りました!

というより、作ったモノをネットで販売するということを夫婦で始めました。

得意先の社長がガラスの知識を活かしてモノを作って売りたい。というので、えっ、なんか面白そうー!と乗っかってみましたw

ネットで販売に携わることになりました。とにかく経験のないことで不安だらけですが、新しいことを始めたので紹介してみようかなぁと思います。


商品説明

f:id:mako0625:20210519193258j:plain


□概要

ガラスを使用したシンプルなデザインのシェルフラックです。側板を透明なガラスにすることで圧迫感をなくし、スッキリとした印象のコーディネートを可能にしました。

使い方は主にディスプレイとして、自宅スペースで雑貨屋さんのような雰囲気にすることも可能です。

3種類のカラーバリエーションにより色んな状況にも対応します。シックで落ち着いた部屋、カジュアルで明るい雰囲気のリビング、無機質で生活感ないモダンな空間。インテリアの一つとして汎用性が高くなるよう、シンプルな設計にしております。  




てな感じです、はい。

とりあえずこの商品を売り出すために、BACEでネットショップ開いてみました。ぼくらの仕事は

  • 写真撮影(必要であれば動画も)
  • SNSの活用
  • ネットショップの運営

なのですが、なんか色々やることやれることが多すぎるよなぁと大変です。

まぁ新しいことをしてると楽しいので、なんとか形にしたいなーと思っております。

最後に


色々勉強しながら、ぶつかりながら進めていくつもりですが不安の方が大きいw

↓興味のある人はのぞいてみてください。

BASE

https://kumamee.base.shop/

Instagram

https://www.instagram.com/kumamee_san

スポンサードリンク